思考力について悩んだりすることって、多くの人があると思います。
ぼく自身も、若い時にけっこう悩んでいましたね。
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」を読んでみたときには、考え抜くことが大切と考えられたり、参考になったりしたので、思考力を解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。
Kindle Unlimitedだと無料で読めますね。
今回は、「【書評・要約】実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル:クリティカルシンキングに役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題しまして、「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。
それではさっそくみていきましょう!
Contents
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルの書評
それではここから、「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」の書評についてまとめていきます。
一言でいうと、「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」は、思考力を鍛えるのにおすすめ本です。
ちなみに、クリティカルシンキングがテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
関連する記事
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルの概要
以下で改めて「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」の概要についてご紹介してまいります。
書籍名 | 実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル |
---|---|
著者 | 佐々木裕子 |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2014年06月 |
Kindle Unlimitedでも読めますよ。
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルの目次を紹介
それでは、「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」の目次を以下で紹介していきます。
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル:目次
1時間目 実践型クリティカルシンキングとは(実践型クリティカルシンキングって何?/今クリティカルシンキングが求められる3つの理由/クリティカルシンキング3つのステップ/クリティカルシンキングができるってどういうこと?/クリティカルシンキンカーになるための2つの力)
2時間目 目指すものを定義する(「なぜ、具体的に、いつまでに」目指すのかを決める?/目指すものを明確に、イメージしやすく表現する/目指すものを「SMART」でチェックする)
3時間目 何が問題なのかクリアにする(ズームインで問題を分解して絞り込む/「筋のよい」分解をするための2つの条件/過度な「MECE・フレームワーク信仰」で陥りがちな3つの罠/ズームアウトで問題を構造化し、本質を探る)
4時間目 打ち手を考える(ズームイン・ズームアウトしながら、打ち手を考える/打ち手を考えるための5つのステップ)/おわりに 「実践型クリティカルシンキング」修了証書授与(実践型クリティカルシンキングを身につける4つのコツ)
ページ数だと、およそ220ページありますよ。
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルの要約
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」を要約すると、以下です。
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」の要約ポイント
- 自ら目標を設定し、戦略的に達成するための思考
- なんとかして自分の納得する答えにたどり着く、「自ら考える力」を鍛え抜くこと
- 正解がないので、考える筋が大切
思考力の悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルから得られる3つの学びポイント
ここからは、「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。
3つの学びポイントは以下ですね。
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」から得られる3つの学びのポイント
- クリティカルシンキング3つのステップ
- 目指すものを明確に、イメージしやすく表現する
- 過度なMECEにしない
以下で1つずつ解説していきます。
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルの学びポイント①:クリティカルシンキング3つのステップ
1つ目は「クリティカルシンキング3つのステップ」です。
基本のステップを知らないままだと、どこから考えればいいか分からないですからね。
3つのステップは、STEP1 目指すものを定義する→STEP2 何が問題なのかクリアにする→STEP3 打ち手を考える、です。
考えることも、順序が大切ですね。
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルの学びポイント②:目指すものを明確に、イメージしやすく表現する
2つ目は「目指すものを明確に、イメージしやすく表現する」です。
これをやると意識づけに役立ちますね。
話がズレていったり、論点がすり替わったりしなくなります。
なので、目指すものを明確に、イメージしやすく表現するって大切ですね。
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルの学びポイント③:過度なMECEにしない
3つ目は「過度なMECEにしない」です。
スピードも大切ですからね。
ある程度の粒度でも十分です。
なので、わけ過ぎない、って大切ですね。
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルで変わったポイント
最後に、「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」で変わったポイントをご紹介しておきます。
変わったポイントを先に書くと、以下ですね。
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」で変わったポイント
- クリティカルシンキングへのストレスが減った
こちらについて解説していきます。
以前のぼくはクリティカルシンキングは避けていた
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」を読む前までのぼくは、クリティカルシンキングは避けていましたね。
ほんと、批判的に、合理的に考えるというのが馴染めなかったんですよね。
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」を読んで取り組みが前向きに変わった
そんなぼくが、「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」を読んで取り組みが前向きに変わりましたね。
MECEでやりすぎないってことがトリガーになった気がします。
次に読んで欲しいおすすめ本:副業・思考・営業
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」の次に読んで欲しい本もご紹介していきます。
もし思考力をもっと鍛えたいと思う人は、「ロジカルシンキング」の本などもおすすめです。
他には、「図解」などが学べる本などもぜひおすすめですので、よければそちらも読んでみてください。
関連する記事
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します
図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著
無料でおすすめ本を読むならKindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedでしたら、様々な本を月額980円(税込)で、和書12万冊以上、また、洋書も120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
僕も結構いろんな電子書籍をKindle Unlimitedで読んできていますね。
多読をしたり、気になっていた本などがどんどんKindle Unlimitedで読めるようにもなりますので、ぜひこちらも登録しておくことをおすすめします。
関連リンク:Kindle Unlimitedで読めるおすすめ本を探す
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキルの書評のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」の書評まとめ
- 自ら目標を設定し、戦略的に達成するための思考
- なんとかして自分の納得する答えにたどり着く、「自ら考える力」を鍛え抜くこと
- 正解がないので、考える筋が大切
「実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル」を読んだ学びや気づき、感想
- クリティカルシンキング3つのステップ
- 目指すものを明確に、イメージしやすく表現する
- 過度なMECEにしない
今回は、「【書評・要約】実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル:クリティカルシンキングに役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題してご紹介してまいりました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、今回はこの辺で。
関連する記事まとめ
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します
図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著