ロジカルシンキングについて悩んだりすることって、多くの人があると思います。
ぼく自身も、企画・提案書を描き始めた時にけっこう悩んでいましたね。
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」を読んでみたときには、論理的に考えられたり、参考になったりしたので、ロジカルシンキングの悩みを解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。
今回は、「【書評・要約】マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング:論理的思考を鍛えるのに役立つおすすめ本の学びと変化」と題しまして、「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。
それではさっそくみていきましょう!
Contents
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングの書評
それではここから、「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」の書評についてまとめていきます。
一言でいうと、「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」は、論理的思考を鍛えるのに役立つおすすめ本です。
ちなみに、ロジカルシンキングがテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
関連する記事
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングの概要
以下で改めて「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」の概要についてご紹介してまいります。
書籍名 | マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング |
---|---|
著者 | 赤羽雄二, 星井博文 |
出版社 | 宝島社 |
発売日 | 2015年08月 |
ゼロ秒思考の漫画版ですね。
関連する記事
【書評・要約】ゼロ秒思考:思考力向上に役立つおすすめ本の3つの学びと変化:シンプルなトレーニングを繰り返し続けること
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングの目次を紹介
それでは、「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」の目次を以下で紹介していきます。
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング:目次
プロローグ マッキンゼーを世界一にした「ロジカル・シンキング」とは?(「もっと考えろ」の正体/マッキンゼーのロジカル・シンキングとは? ほか)
第1章 「A4メモ書き」で論理的思考は誰でも身につけられる!(論理的思考は「A4メモ書き」で身につける/「A4メモ書き」7つのポイント ほか)
第2章 フレームワークで脳内を片づける!(電車内広告で鍛えられる論理的思考/理由は必ず3つ挙げる ほか)
第3章 ロジカル・シンキングで思考を加速する(ロジカルとクリエイティブの関係/フレームワーク「3C」の使い方 ほか)
第4章 「ゼロ秒思考」で問題解決する!(なぜ人は、頭が真っ白になるのか?/「ゼロ秒思考」の頭のなか ほか)
ページ数だと、およそ220ページありますよ。
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングの要約
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」を要約すると、以下です。
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」の要約ポイント
- メモの書き方をマスターして良い企画を実施する成功ストーリー
- ストーリーで成長イメージが作れる内容になっています
ロジカルシンキングの悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングから得られる3つの学びポイント
ここからは、「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。
3つの学びポイントは以下ですね。
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」から得られる3つの学びのポイント
- メモが書ければ頭は良くなる
- とにかく量をこなす
- 1定期間継続する
以下で1つずつ解説していきます。
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングの学びポイント①:メモが書ければ頭は良くなる
1つ目は「メモが書ければ頭は良くなる」です。
なぜなら、書くことが頭を使うことと直結しますからね。
例えば、ノート1枚を埋めるような思考をしようとしたときに、いろんな問いを考えたりするようになります。
ここがミソですね。
なので、メモが書ければ頭は良くなると思います。
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングの学びポイント②:とにかく量をこなす
2つ目は「とにかく量をこなす」です。
なぜなら、質よりも量からしか思考は磨かれていきません。
例えば、1個のいいアイディアを考える余地も、1000個の普通のアイディアを考える方が確実に思考力としては上がります。
なので、とにかく量をこなしましょう。
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングの学びポイント③:1定期間継続する
3つ目は「1定期間継続する」です。
継続は力なりって話ですね。
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングで変わったポイント
最後に、「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」で変わったポイントをご紹介しておきます。
変わったポイントを先に書くと、以下ですね。
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」で変わったポイント
- 考える抵抗がなくなった
こちらについて解説していきます。
以前のぼくは考えることが嫌いだった
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」を読む前までのぼくは、考えることが嫌いでした。
ほんと、論理的に考えろ!とか言われると、嫌でしたからね。
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」を読んで考える抵抗がなくなった
そんなぼくが、「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」を読んで考える抵抗がなくなりました。
これだけでも大きな成長実感があります。
次に読んで欲しいおすすめ本:クリティカルシンキング
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」の次に読んで欲しい本もご紹介していきます。
もしもう少し発展した思考力を高めたいと思う人は、「クリティカルシンキング」の本などもおすすめです。
他には、「図解」などが学べる本などもぜひおすすめですので、よければそちらも読んでみてください。
ぼくが作った思考力を高めるノート術なども参考にしてみると良いと思います。
関連する記事
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著
頭の回転を速くするノート術【7つのマスを使った思考訓練の方法】
マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキングの書評のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」の書評まとめ
- メモの書き方をマスターして良い企画を実施する成功ストーリー
- ストーリーで成長イメージが作れる内容になっています
「マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」を読んだ学びや気づき、感想
- メモが書ければ頭は良くなる
- とにかく量をこなす
- 1定期間継続する
今回は、「【書評・要約】マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング:論理的思考を鍛えるのに役立つおすすめ本の学びと変化」と題してご紹介してまいりました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、今回はこの辺で。
関連する記事まとめ
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著
頭の回転を速くするノート術【7つのマスを使った思考訓練の方法】