問題解決について悩んだりすることって、多くの人があると思います。
ぼく自身も、コンサルを始めた時にけっこう悩んでいましたね。
「コンサル一年目が学ぶこと」を読んでみたときには、課題に対する捉え方が参考になったりしたので、コンサルや問題解決、プロマネを解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。
「コンサル一年目が学ぶこと」は、Amazonオーディブルで聴くこともできます。
ぜひ、興味があればこちらでも聴いてみてください。
今回は、「【書評・要約】コンサル一年目が学ぶこと:コンサルティングやプロジェクトマネジメントに役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題しまして、「(本のタイトル)」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。
それではさっそくみていきましょう!
Contents
コンサル一年目が学ぶことの書評
それではここから、「コンサル一年目が学ぶこと」の書評についてまとめていきます。
一言でいうと、「コンサル一年目が学ぶこと」は、コンサル未経験者やコンサルっぽい仕事のスタイルを身につけたい人にはおすすめ本です。
ちなみに、思考力なテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
関連する記事
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
コンサル一年目が学ぶことの概要
以下で改めて「コンサル一年目が学ぶこと」の概要についてご紹介してまいります。
書籍名 | コンサル一年目が学ぶこと |
---|---|
著者 | 大石哲之 |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2014年07月 |
コンサル一年目が学ぶことの目次を紹介
それでは、「コンサル一年目が学ぶこと」の目次を以下で紹介していきます。
コンサル一年目が学ぶこと:目次
第1章 コンサル流話す技術(結論から話す/Talk Straight 端的に話す/数字というロジックで語る/感情より論理を優先させる/相手に理解してもらえるように話す/相手のフォーマットに合わせる/相手の期待値を把握する/上司の期待値を超える)
第2章 コンサル流思考術(「考え方を考える」という考え方/ロジックツリーを使いこなす/雲雨傘 提案の基本/仮説思考/常に自分の意見をもって情報にあたる/本質を追及する思考)
第3章 コンサル流デスクワーク術(文書作成の基本、議事録書きをマスターする/最強パワポ資料作成術/エクセル、パワーポイントは、作成スピードが勝負/最終成果物から逆算して、作業プランをつくる/コンサル流検索式読書術/仕事の速さを2倍速3倍速にする重点思考/プロジェクト管理ツール、課題管理表)
第4章 プロフェッショナル・ビジネスマインド(ヴァリューを出す/喋らないなら会議に出るな/「時間はお金」と認識する/スピードと質を両立する/コミットメント力を学ぶ/師匠を見つける/フォロワーシップを発揮する/プロフェッショナルのチームワーク)
ページ数だと、およそ280ページありますよ。
コンサル一年目が学ぶことの要約
「コンサル一年目が学ぶこと」を要約すると、以下です。
「コンサル一年目が学ぶこと」の要約ポイント
- 事実を集めて数字にする
- 相手の期待を超えることに全力投球
- どのように進めれば求めている答えにたどり着けるか
コンサルの悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。
コンサル一年目が学ぶことから得られる3つの学びポイント
ここからは、「コンサル一年目が学ぶこと」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。
3つの学びポイントは以下ですね。
「コンサル一年目が学ぶこと」から得られる3つの学びのポイント
- 考え方を考える
- 最終アウトプットから成果物を考える
以下で1つずつ解説していきます。
コンサル一年目が学ぶことの学びポイント①:考え方を考える
1つ目は「考え方を考える」です。
なぜなら、どのように考えるのかって、とても大切だからですね。
例えば、具体的にこの課題を整理するためには、どんな切り口があるのか?などですね。
なので、考え方を考えるのが大切ですよ。
コンサル一年目が学ぶことの学びポイント②:最終アウトプットから成果物を考える
2つ目は「最終アウトプットから成果物を考える」です。
なぜなら、アウトプットが何かから、逆算して考える思考法が重要視されますね。
例えば、ドキュメントなどの構成、アウトプットイメージを固めて、それを作る作業です。
コンサルとしてはこのやり方が正解ですね。
ただし、コンサルとは違い新規事業などでは、違うことも結構たくさんあります。
コンサル一年目が学ぶことで変わったポイント
最後に、「コンサル一年目が学ぶこと」で変わったポイントをご紹介しておきます。
変わったポイントを先に書くと、以下ですね。
「コンサル一年目が学ぶこと」で変わったポイント
- 思考によって行動をコントロールする人間になる
こちらについて解説していきます。
以前のぼくは感情で物事を判断する人間だった
「コンサル一年目が学ぶこと」を読む前までのぼくは、感情で物事を判断する人間だった
ほんと、動物的な人間でしたね。
「コンサル一年目が学ぶこと」を読んで思考によって行動をコントロールする人間になる
そんなぼくが、「コンサル一年目が学ぶこと」を読んで思考によって行動をコントロールする人間になりました。
でも、実はコンサルの中にも実は全然コントロールできない人間が多いかもです、
コンサル一年目が学ぶことの次に読んで欲しいおすすめ本
「コンサル一年目が学ぶこと」の次に読んで欲しい本もご紹介していきます。
もし思考力をもっと鍛えたいと思う人は、「ロジカルシンキング」の本などもおすすめです。
他には、「図解」などが学べる本などもぜひおすすめですので、よければそちらも読んでみてください。
関連する記事
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します
図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著
「コンサル一年目が学ぶこと」はKindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedでしたら、様々な本を月額980円(税込)で、和書12万冊以上、また、洋書も120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
コンサル一年目が学ぶことは、Kindle Unlimitedでも読めますよ。
僕も結構いろんな電子書籍をKindle Unlimitedで読んできていますね。
多読をしたり、気になっていた本などがどんどんKindle Unlimitedで読めるようにもなりますので、ぜひこちらも登録しておくことをおすすめします。
関連リンク:Kindle Unlimitedで読めるおすすめ本を探す
コンサル一年目が学ぶことの書評のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。
「コンサル一年目が学ぶこと」の書評まとめ
- 事実を集めて数字にする
- 相手の期待を超えることに全力投球
- どのように進めれば求めている答えにたどり着けるか
「コンサル一年目が学ぶこと」を読んだ学びや気づき、感想
- 考え方を考える
- 最終アウトプットから成果物を考える
- 思考によって行動をコントロールする人間になる
今回は、「【書評・要約】コンサル一年目が学ぶこと:コンサルティングやプロジェクトマネジメントに役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題してご紹介してまいりました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、今回はこの辺で。
関連する記事まとめ
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します
図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著