書評・要約

【書評・要約】グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編:コミュニケーションに役立つおすすめ本

悩んでいる人
悩んでいる人
より良いコミュニケーションってどうすれば良いんだろう?「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」って本は参考になるのかな?

コミュニケーションについて悩んだりすることって、多くの人があると思います。

ぼく自身も、営業1年目〜2年目の時にけっこう悩んでいましたね。

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」を読んでみたときには、相手目線で考えたり、参考になったりしたので、コミュニケーションの悩みを解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。

今回は、「【書評・要約】グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編:コミュニケーションに役立つおすすめ本」と題しまして、「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。

それではさっそくみていきましょう!

Contents

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編の書評

それではここから、「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」の書評についてまとめていきます。

一言でいうと、「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」は、コミュニケーションにおすすめ本です。

ちなみに、思考テーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

関連する記事

クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編の概要

以下で改めて「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」の概要についてご紹介してまいります。

書籍名 グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編
著者 グロービス経営大学院
出版社 ダイヤモンド社
発売日 2011年09月

グロービスMBAクリティカル・シンキングのコミュニケーションを中心にした書籍です。

関連する記事

【書評・要約】グロービスMBAクリティカルシンキング:クリティカルシンキングに役立つおすすめ本の3つの学びと変化

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編の目次を紹介

それでは、「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」の目次を以下で紹介していきます。

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編:目次

序章 クリティカル・シンキングのエッセンス
第1章 コミュニケーションの原則
第2章 伝達
第3章 説得
第4章 交渉
第5章 コーチング
第6章 会議

ページ数だと、およそ240ページありますよ。

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編の要約

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」を要約すると、以下です。

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」の要約ポイント

  • 目的を常に意識する
  • 前提条件を考える
  • 考える枠組みを考える
  • 問い続ける

思考とコミュニケーションの悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。




グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編から得られる3つの学びポイント

ここからは、「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。

3つの学びポイントは以下ですね。

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」から得られる3つの学びのポイント

  1. よいコミュニケーションの基本は正しく考えること
  2. 受けての知識レベル、伝えたいこと
  3. しゃべらないこともメッセージ

以下で1つずつ解説していきます。

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編の学びポイント①:よいコミュニケーションの基本は正しく考えること

1つ目は「よいコミュニケーションの基本は正しく考えること」です。

なぜなら、正しく考えられていないと、伝えたいことが伝わらないからですね。

例えば、論理が飛躍していたりすると、きく側もそっちに意識が引っ張られて正しいコミュニケーションにならないです。

なので、よいコミュニケーションの基本は正しく考えることからスタートします。

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編の学びポイント②受けての知識レベル、伝えたいこと

2つ目は「受けての知識レベル、伝えたいこと」です。

なぜなら、相手との共通言語、バックグラウンドに合わせないと伝わらないですね。

例えば、ベテランと新卒のコミュニケーションギャップが起こるのは、こういった点ですね。

なので、受けての知識レベル、伝えたいことに合わせて伝えるストーリーを考えましょう。

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編の学びポイント③:しゃべらないこともメッセージ

3つ目は「しゃべらないこともメッセージ」です。

これ、ぼく好きですね。

無言のメッセージ。

相手が動くのであれば、これも一つのやり方ですね

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編で変わったポイント

最後に、「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」で変わったポイントをご紹介しておきます。

変わったポイントを先に書くと、以下ですね。

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」で変わったポイント

  • 相手のニーズ、メリットを考えるようになった。

こちらについて解説していきます。

以前のぼくは「くれくれ君」的な姿勢だった。

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」を読む前までのぼくは、単にこちらから「くれくれ君」的な姿勢だった。

ほんと、何も分かっていませんでしたね。

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」を読んで相手のニーズ、メリットを考えるようになった

そんなぼくが、「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」を読んで相手のニーズ、メリットを考えるようになりましたね。




グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編の次に読んで欲しいおすすめ本

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」の次に読んで欲しい本もご紹介していきます。

もし思考力をもっと鍛えたいと思う人は、「ロジカルシンキング」の本などもおすすめです。

他には、「図解」などが学べる本などもぜひおすすめですので、よければそちらも読んでみてください。

関連する記事

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します

図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著

グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編の書評のまとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」の書評まとめ

  • 目的を常に意識する
  • 前提条件を考える
  • 考える枠組みを考える
  • 問い続ける

「グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編」を読んだ学びや気づき、感想

  • よいコミュニケーションの基本は正しく考えること
  • 受けての知識レベル、伝えたいこと
  • しゃべらないこともメッセージ

今回は、「【書評・要約】グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編:コミュニケーションに役立つおすすめ本」と題してご紹介してまいりました。

参考にしてもらえたら嬉しいです。

それでは、今回はこの辺で。

関連する記事まとめ

クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します

図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著