こんにちは、読書好きのジョーです。
この記事では、クリティカルシンキングについてご紹介していきます。
クリティカルシンキングについて、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事を読む人のクリティカルシンキングに対するニーズ
- クリティカルシンキングを身に付けられるおすすめ本ってあるのかな?
- クリティカルシンキングってどうやったら身につくのか知りたいな
このような疑問を持つ人に、お応えしていきたいと思います。
なかなか難しい印象がある「クリティカルシンキング」。
今では当たり前のように浸透した言葉になりましたよね、このクリティカルシンキングって言葉は。
僕も含めてですけど、「クリティカルシンキング」について、身に付けたい、学びたいと考える人は、今も昔も多くいらっしゃいますよね。
そして、これからもクリティカルシンキングについて学びたいとか、学び直したいと思う人も多いと思います。
僕自身は、かなり苦手意識の強くて、今でも思考力については色々と考えされられてきました。
もちろん、クリティカルシンキングについても色々と本も読んでみたり、グロービスさんの授業とかも受けたりしましたね。
ですので、この記事ではそんな僕が、良かったと思ったクリティカルシンキングの本でおすすめをまとめてご紹介しておきたいと思います。
今回は、「クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】」と題して、「クリティカルシンキング」についてのおすすめの本についてご紹介していきます。
※クリティカルシンキングと関連して、思考力に関する記事も以下でご紹介しておきますね。
この辺りの書籍を多読してみて、取り入れやすい思考法が見つけてみてください。
また、こういった書籍を応用してぼくが作った思考力を高めるノート術なども参考にしてみると良いと思います。
それでは、さっそくみていきましょう!
関連する記事
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【あとは実践で考える】
頭の良い人のノート術・メモ術が身につくおすすめ本ベスト10【毎日の積み重ねが大切】
頭の回転を速くするノート術【7つのマスを使った思考訓練の方法】
Contents
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊

それでは、ここから「クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊」についてご紹介して参ります。
おすすめのポイントとしては、以下ですね。
クリティカルシンキングのおすすめの本のポイント
- クリティカルシンキングが身につく分かりやすいおすすめ本
- クリティカルシンキングのベースとなる思考力が身につくおすすめ本
それでは、以下で一つひとつご紹介して参ります。
改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング (グロービスMBAシリーズ)
こちらは、クリティカル・シンキングでもっとも有名なグロービスさんが出版している「クリティカルシンキング」の教科書ですね。
こちらの内容がもっともベーシックでかつ、オーソドックスなクリティカル・シンキング思考法としてご紹介されています。
「クリティカル・シンキング」を理解する上でも、ぜひこちら一読されることをおすすめします。
ちなみに、グロービスだとグロービスのビジネス動画が見放題な動画サービスもあります。
こちらも無料でまずは試せるのでぜひ登録してみると良いかもしれませんね。
関連する記事
【書評・要約】グロービスMBAクリティカルシンキング:クリティカルシンキングに役立つおすすめ本の3つの学びと変化
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル
こちらも、クリティカルシンキングの教科書的な立ち位置のおすすめ本ですね。
前段のグロービスの教科書よりも、端的に、網羅的に、わかりやすく、クリティカルシンキングを理解することを目的としている本ですね。
短時間習得希望者に最適な本です。
Kindle unlimitedでも無料で読めますね。
ぜひチェックしてみてください。
関連する記事
【書評・要約】実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル:クリティカルシンキングに役立つおすすめ本の3つの学びと変化
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」
こちらは、Yahoo!の安宅さんが思考法について分かりやすく解説してくれているおすすめ本ですね。
これはとても名著とも言われ、思考力強化、また考える枠組みを自分の中で作れるようになるまで読み込んでもらえたらと思いますね。
ぜひ、こちらは思考方法のベースとしても、押さえていただきたい一冊ですね。
関連する記事
【書評・要約】イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」:思考力向上に役立つおすすめ本の3つの学びと変化
考え方を身につけるおすすめ本厳選10選【思考力と世の中の見方が変わる良書】
グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編
こちらは、コミュニケーションのシチュエーションに応じて、要素分解や具体例などをご紹介してくれているとても分かりやすいおすすめ本ですね。
今のコミュニケーション・スキルを見直して、活用できる部分を取り入れてもらえればと思います。
交渉やファシリテーションなどにも活用できる内容ですね。
ぜひ、チェックしてみてください。
関連する記事
【書評・要約】グロービスMBAクリティカル・シンキング コミュニケーション編:コミュニケーションに役立つおすすめ本
営業マンなら必ず読んでおくべきおすすめ本ベスト10【営業力が絶対上がる!】
入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法
こちらは、バーバラ・ミントさんの『考える技術・書く技術』を日本人の入門者向けにもっと丁寧に分かりやすく解説されているおすすめ本ですね。
主語や接続詞など、日本語ならではのポイントをきめ細かくフォローされていたりなど、とてもコミュニケーション、思考力について解説されています。
クリティカルシンキングの根底の基礎となりますね。
すぐに使える事例もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
関連する記事
【書評・要約】入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法:考えるのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化
論点思考
イシューから始めよ、とテーマが似ていますね。
そもそも、何を目的とするのか、ここで考えるべきことは何か?という論点を考えることを解説されていますね。
僕もそうですけど、この点が苦手な日本人はとても多いと思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
関連する記事
【書評・要約】論点思考 BCG流問題設定の技術:俯瞰的に考える癖を身につけるのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化
コンサル一年目が学ぶこと
こちらは、コンサルテーションを提供するコンサルタントとしてはじめに身につけることについて分かりやすく解説してくれているおすすめ本です。
15年、20年と、生き続けるスキルを身につけられるスキルとして著者がご紹介してくれています。
土台としてぜひ身に付けておきたいですね。
関係する記事
【書評・要約】コンサル一年目が学ぶこと:コンサルティングやプロジェクトマネジメントに役立つおすすめ本の3つの学びと変化
思考の枠を超える 自分の「思い込み」の外にある「アイデア」を見つける方法
こちらはとても異色で面白い視点をもたらしてくれるおすすめ本ですね。
「柔軟な発想」が苦手な人や、NASAも失敗した新技術を開発した農業研究者による「難局突破」の思考法についてご紹介されています。
自分の「思い込み」の外にある「アイデア」を見つける方法ですね。
ぜひ、参考にしてみてください。
関連する記事
【書評・要約】思考の枠を超える 自分の「思い込み」の外にある「アイデア」を見つける方法:思考発想に役立つおすすめ本
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
こちらは、論点思考でもご紹介した内田先生の名著ですね。
思考・発送、問題発見や解決の発送については、全て仮説から始めよというのを体系立ててまとめられているおすすめ本です。
今では仮説とは当たり前の思考方法ではありますが、クリティカルシンキングにも役立つ要素なので、ぜひチェックしてみてください。
関連する記事
【書評・要約】仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法:問題解決に役立つおすすめ本の3つの学びと変化
問題解決力を高める「推論」の技術
今まさに起こっているVUCAの時代に、必要とされる推論技術をご紹介してくれている本ですね。
「正解」、「可能性」。また、「洞察力」「予測」「検証」「仮説」など先を見越して動く我々に必要な行動様式、思考様式が詳しく解説されているおすすめ本です。
ぜひこちらも参考にしてみてください。
関連する記事
【書評・要約】問題解決力を高める「推論」の技術:思考力向上に役立つおすすめ本の3つの学びと変化:成果に直結する力です
クリティカルシンキングとは何なのか?

そもそも、クリティカルシンキングって何なのでしょうか?
こういう疑問も恐らくあると思います。
クリティカルシンキングとは、いわゆる、感情や自分の意見に流されることなく、客観的に物事を判断しようとする思考プロセスのことをいうとされています。
物事の本質をとらえる考え方として、事実ベースで考えよう、ということですね。
クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いとは?
それでは、クリティカルシンキングと似た言葉で、ロジカルシンキングというのがあります。
この2つの違いは何なのでしょうか?
その答えとしては、ロジカルシンキングは、推論を積み重ねて結論を得る思考プロセスと言われています。
ここには、自分の判断、考えが含まれているということですね。
一方で、クリティカルシンキングでは論理的な(ロジカルな)正しさだけでなく、物事の妥当性を含めて考えます。
より、現実性を重視した考え方をすると理解してもらえると良いかもしれません。
クリティカルシンキングを強化するトレーニング方法

こちらでは、クリティカルシンキングを強化するトレーニング方法についてご紹介しています。
思考力を鍛える訓練としても活用できますので、ぜひ参考にして観てください。
方法としては以下ですね。
クリティカルシンキングを強化する方法
- 常にポイントを3つ絞り出す
- 仮説を立てて推論する
- ビジネスフレームワークを身につける
- 批判的に読書をする
- 思考をノートにアプトプットし、批判的に考える
以下から、クリティカルシンキングの強化する方法を簡単にご紹介して参ります。
クリティカルシンキングを強化する方法①:常にポイントを3つ考え出す
クリティカルシンキングの強化する方法の1つ目は「常にポイントを3つ出す」ということですね。
自分自身の意見を裏付けたり、支えたりする事象としてポイントを3つ上げておくトレーニングを積み重ねておくと良いですね。
頭の中で探すと必ずポイントというのはあります。
それをなるべく3つ以上絞り出すように出していきましょう。
これはとても思考力強化に繋がりますね。
クリティカルシンキングを強化する方法②:仮説を立てて推論する
クリティカルシンキングの強化する方法の2つ目は「仮説を立てて推論する」ということですね。
先ほどもご紹介させていただいた「問題解決力を高める「推論」の技術」にも通づると思いますが、その前に仮説を立てるというのはとても有効ですね。
この点は、先ほどご紹介もしているイシューから始めよ、仮説思考などをぜひ参考にしてみてください。
この仮説を立てるクセはなるべく早い段階で身につけておくと、様々なシーンで役立ちますね。
クリティカルシンキングを強化する方法③:ビジネスフレームワークを身につける
クリティカルシンキングの強化する方法の3つ目は「ビジネスフレームワークを身につける」ということですね。
この点は、論理的思考やロジカルシンキングとも通づる部分ですね。
妥当な論理を考えるクリティカルシンキングのベースとなるロジカルシンキングの強化をすることで、良いトレーニングになります。
その効率的な方法として、ビジネスフレームワークというのは使えるようにしておきたいですね。
フレームワークのおすすめ本としては、図解力を高めると比較的早く身につきますね。
図解については、以下の記事でも紹介していますので、よければ読んでみてください。
関連する記事
図解を身につけるおすすめ本を紹介【思考が整理できる、シンプルに考えられるようになる名著】
クリティカルシンキングを強化する方法④:批判的に読書する
クリティカルシンキングの強化する方法の4つ目は「批判的に読書する」ということですね。
これも思考力を高めるトレーニングとしてはよく言われている方法ですね。
本のページに疑問に思ったことや、「そう思う根拠はなんなんだ?」「そう書いてあっても〇〇だと違うのでは?」と考えながら読書することですね。
速読とかとは方法が異なるので、時間がかかってしまうのがデメリットに感じられるかもしれませんが、思考力のトレーニングにはとてもなります。
興味があれば挑戦してみてくださいね。
クリティカルシンキングを強化する方法⑤:思考をノートにアプトプットし、批判的に考える
クリティカルシンキングの強化する方法の5つ目は「思考をノートにアウトプットする」ということですね。
ノートは考える力を鍛えるのにとても役立つツールで、いろんな著名人がノートの効果についてお話をされていますね。
「アウトプットした内容を、客観的にみて、改めて批判的に考える。」
このサイクルを繰り返すことで、クリティカルシンキングを鍛えることになりますね。
以下の記事ではノートについてもご紹介していますので、参考にしてみてください。
ぼくが作った思考力を高めるノート術なども参考にしてみると良いと思います。
関連する記事
頭の良い人のノート術・メモ術が身につくおすすめ本ベスト10【毎日の積み重ねが大切】
頭の回転を速くするノート術【7つのマスを使った思考訓練の方法】
クリティカルシンキングなどおすすめ本を読むならKindle Unlimitedがおすすめ

クリティカルシンキングの強化に役立つおすすめ本や、思考力、論理的思考、ノート術など、Kindle Unlimitedでしたら、様々な本を月額980円(税込)で、和書12万冊以上、また、洋書も120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
僕も結構いろんな電子書籍をKindle Unlimitedで読んできていますね。
多読をしたり、気になっていた本などがどんどんKindle Unlimitedで読めるようにもなりますので、ぜひこちらも登録しておくことをおすすめします。
関連リンク:Kindle Unlimitedで読めるおすすめ本を探す
ビジネス知識やスキルの学習も役立つ
クリティカルシンキングなどの思考力を学ぶ際には、そのベースとなるビジネス知識をたくさん習得しておくと良いですね。
ビジネスの知識だと、経営戦略や新規事業、マーケティングや会計などの広い範囲での知識も身につけておくと役立ちます。
これらと思考力が組み合わさることで、より実践的な施策や議論というのも組み立てられるようになります。
ビジネス知識の場合は、GLOBIS学び放題も学びやすい動画サービスになっていますので、ぜひ活用してもらえると良いんじゃないでしょうか。
経営大学院であるグロービスのコンテンツがすごくリーズナブルに学び取れるサービスですよ。
まとめ:クリティカルシンキングが思考力強化に繋がる
いかがでしたでしょうか。
クリティカルシンキングと、思考力の基礎やこれからの考え方についても視点を広げてご紹介いたしました。
今回は、「クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】」と題してご紹介して参りました。
ぜひ、参考にしてみてください。
それでは、次回もまた、お会いしましょう。
関連するおすすめ記事一覧
- 考え方を身につけるおすすめ本厳選10選【思考力と世の中の見方が変わる良書】
- 営業マンなら必ず読んでおくべきおすすめ本ベスト10【営業力が絶対上がる!】
- ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【あとは実践で考える】
- デザイン思考について学べるおすすめ本を紹介【これからの時代の思考プロセスを身につける】
- 頭の良い人のノート術・メモ術が身につくおすすめ本ベスト10【毎日の積み重ねが大切】
- プログラミングのおすすめ本10選!【未経験・初心者の人でもしっかり身に付けられる良書を厳選】
- 読書術・読書法におすすめの本を紹介【本質はインプットとアウトプットの繰り返し】
- 図解を身につけるおすすめ本を紹介【思考が整理できる、シンプルに考えられるようになる名著】
- 頭の回転を速くするノート術【7つのマスを使った思考訓練の方法】