マインド

うつ病から脱却できるおすすめ本を紹介【心も体もちょっとラクになる本】

こんにちは、読書好きのジョーです。

この記事では、以下のような人にお応えしたいと思います。

この記事を読む人のニーズ

  • もしかしたらうつ病かもしれないけど、何とか克服できるおすすめ本ってあるのかな
  • 家族がうつ病かもしれなくて、何か参考になるおすすめ本が知りたい

こういう「うつ病」について、本人や周りのご家族でかかる人もいたりするかもしれません。

僕自身も、うつ病になりそうで心療内科に通っていた時期が1年ほどありました。

ですので、この記事では「うつ病から脱却できるおすすめ本を紹介【心も体もちょっとラクになる本】」と題して、「うつ病」についてのおすすめの本についてご紹介していきます。

それでは、さっそくみていきましょう!

うつ病から脱却できるおすすめ本を紹介

それでは、ここから「うつ病から脱却できるおすすめ本を紹介」についてご紹介して参ります。

おすすめのポイントとしては、以下ですね。

おすすめのポイント

  • うつ病についての考え方、捉え方、克服方法などについてまとめられているおすすめ本

それでは、以下で一つひとつご紹介して参ります。

うつ病のおすすめ本①:いやな気分よ、さようなら 自分で学ぶ「抑うつ」克服法 コンパクト版

こちらは、「認知療法」の臨床医で研究者でもある筆者が書かれたおすすめ本ですね。

「認知医療」の理論と実践を詳しく解説してくれています。

うつ病になる仕組みの記述は、非常にわかりやすい内容ですね。

鉛筆と紙だけでできる「考えの歪み」を書き出す演習など、理論だけでなく実践方法も充実しています。

ぜひ実践してみて下さい。

うつ病のおすすめ本②:最新版 「うつ」を治す

うつ病に苦しむ患者に寄り添い、さまざまな治療方法を解説してくれているおすすめ本です。

うつ病患者の周りの人が読むと良いかもしれませんね。

また、「うつ病の心理的治療」の章は、薬を飲み続けても改善が見られない、薬を飲む以外に方法はないかと思っている人に読んでいただきたい内容です。

(僕もずっと思っていましたね、これ。)

アメリカで考案され、成果が確認されている「認知療法」が、わかりやすい例とともに紹介されています。

うつ病のおすすめ本③:うつのセルフ・コントロール

うつ病関連の本は、結構ボリュームのある内容なので、実際に鬱になった本人が読む内容ではないかもしれませんね。

本書は、「認知療法」の理論編と実践編を短くまとめたもので、より手軽に読むことができます。

ぜひ参考までに読んでみて下さい。

うつ病のおすすめ本④:心がスッと軽くなる認知行動療法ノート 自分でできる27のプチレッスン

うつ病の「認知療法」は「読書療法」ともいわれます。

こちらのおすすめ本の「演習」を実践することで、飛躍的に効果が高まるため「認知行動療法」ともいわれますね。

紙と鉛筆だけでなく、心静かにコーヒーをいれる、そんなワークもあります。

こちらも参考にしてみて下さい。

うつ病のおすすめ本⑤:うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

こちらは、著者自身がうつ病となり、その脱出体験をベースにうつ病からの脱出に成功した人たちをレポートですね。

画期的なドキュメンタリーコミックです。

少し気楽に読める、うつ病克服のおすすめ本です。

まとめ:うつ病克服のおすすめ本でちょとラクになる

いかがでしたでしょうか。

今回ご紹介したようなおすすめ本で少しでもうつ病克服の役に立てたら嬉しいですね。

悩みを共有するだけで、ラクになりますよ。

今回は、「うつ病から脱却できるおすすめ本を紹介【心も体もちょっとラクになる本】」と題してご紹介して参りました。

ぜひ、参考にしてみてください。

それでは、次回もまた、お会いしましょう。