マインド

自己啓発のおすすめ本決定版10選!【世界的ベストセラーから不変の名作・名著を紹介します】

こんにちは、読書好きのジョーです。

この記事では、以下のような人にお応えしたいと思います。

この記事を読む人のニーズ

  • 自己啓発の本の中で、鉄板の必読書となるおすすめってどんな本かな?
  • 自己啓発のおすすめ本を知りたいな

こういう「自己啓発」について、自分を高めたいと思った時にかなりたくさんの本を読まれる方も多いのではないでしょうか。

僕自身も、20代の頃はずっと自己啓発に取り組んでいましたね。

また、30代になっても、定期的に自分を見つめ直すということは行なっています。

ですので、この記事では「自己啓発のおすすめ本決定版10選!【世界的ベストセラーから不変の名作・名著を紹介します】」と題して、「自己啓発」についてのおすすめの本についてご紹介していきます。

それでは、さっそくみていきましょう!

自己啓発のおすすめ本決定版10選!

それでは、ここから「自己啓発のおすすめ本決定版10選!」についてご紹介して参ります。

おすすめのポイントとしては、以下ですね。

おすすめのポイント

  • 世界的ベストセラーから不変の名作・名著を紹介

それでは、以下で一つひとつご紹介して参ります。

7つの習慣

こちらは、このサイトでも何度かご紹介しているおすすめ本ですね。

コヴィー博士の7つの習慣です。

独立自営でやっていきたい人、個として自立したい人は、必ず読んでほしい一冊ですね。

個人の時代だからこそ、まさにヒットする内容です。

関連する記事

【書評】7つの習慣:自己啓発と生き方を確立するのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化

思考は現実化する

こちらも古典的名著となる自己啓発本ですね。

自分自身のイメージ、成功とは何かを考える上では欠かせないおすすめ本です。

定期的に繰り返して読むことで、自分の成功イメージをブラッシュアップさせると良いですね。

嫌われる勇気

こちらも日本ではベストセラーになったおすすめ本ですね。

人のせいではなく、自分自身の人生を主体的に切り開いて行くということを教えてくれる、かなりセンセーショナルな一冊です。

関連する記事

【書評】嫌われる勇気:生き方や考え方を根本から変えてくれる名著の要約まとめと感想紹介

人を動かす

こちらも古典的名著、そして、自己啓発本でもあり、人というものをより深く理解するのを手助けしてくれるおすすめ本ですね。

おすすめポイントは、目次だけでもかなり役立つという点です。

もちろん、エピソードはどれも心打たれる内容です。

原因と結果の法則

こちらも、ジェームズ・アレンの書いた、本質をついた古典的名著ですね。

全ての自己啓発の原点といっても過言ではないと思います。

物事の捉え方、考え方を身に付けられる、おすすめ本です。

自助論

天は自らを助くるものを助く。

この言葉から始まる自助論は、今の行いが明日の自分を助けてくれるという、原因と結果の法則とも近い考えをもたらしてくれるおすすめ本です。

自らを助けるって、とても大切な思想だと思います。

バビロンの大富豪

こちらは、名著バビロンの大富豪を漫画バージョンしたおすすめ本ですね。

大富豪の教えをとても読みやすいストーリーの中で随所に語ってくれます。

この本でも、本質を考えさせてくれる、良い本ですね。

お金の科学

こちらは、ジェームズ・スキナーさんが書かれたベストセラー本ですね。

お金持ちへの科学的アプローチについて、スキナーさんが事細かに教えてくれているおすすめ本です。

お金だけではなく、リーダーシップなどの起業家としても成長をもたらしてくれる本だと思いますね。

自分を操る超集中力

こちらは、メンタリストdaigoさんの書かれた集中力に関するおすすめ本ですね。

集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、daigoさんが日々実行している即効性の高い18のメンタリズムが紹介されています。

 

関連記事:メンタリストdaigoが紹介したおすすめ本厳選10選【人生を豊かにする心理学や手法が身につく名著を紹介】

自分の中に毒を持て

岡本太郎さんの遺した名著ですね。

今でも自分たちの生き様を鋭く問いかけてくるおすすめ本です。

瞬間瞬間を生き抜く、岡本太郎さんのパッションが歓喜と驚きに満ちた人生へと開眼させてくれると思いますよ。

まとめ:世界的ベストセラーから不変の名作・名著を紹介します

いかがでしたでしょうか。

世界的ベストセラーから不変の名作・名著までを紹介されてきていますね。

今回は、「自己啓発のおすすめ本決定版10選!【世界的ベストセラーから不変の名作・名著を紹介します】」と題してご紹介して参りました。

ぜひ、参考にしてみてください。

それでは、次回もまた、お会いしましょう。