お金について悩んだりすることって、多くの人があると思います。
ぼく自身も、20代の頃はお金にけっこう悩んでいましたね。
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読んでみたときには、世の中の仕組みについて考えられたり、参考になったりしたので、お金持ちになることの疑問を解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。
今回は、「【書評】お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方:独立に役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題しまして、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。
それではさっそくみていきましょう!
Contents
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方の書評
それではここから、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」の書評についてまとめていきます。
一言でいうと、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」は、事業家として独立するのには非常に勉強になるおすすめ本です。
ちなみに、生き方やお金のテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
関連する記事
お金の勉強に役立つおすすめ本厳選10冊【成功への階段の第一歩を踏み出せる名著】
生き方を変える・生き方を考えさせられるおすすめ本10選【世界の見え方が変わる名著です】
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方の概要
以下で改めて「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」の概要についてご紹介してまいります。
書籍名 | お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 |
---|---|
著者 | 橘玲 |
出版社 | 幻冬舎 |
発売日 | 2017/8/4 |
以前ご紹介した「金持ち父さん貧乏父さん」のアンチテーゼとして書かれたかもしれないようなお金持ち本ですね。
日本においてはとても勉強になりますね。
関連する記事
【書評】金持ち父さん貧乏父さん:生き方に役立つおすすめ本の3つの学びと得られた気づきや変化
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方の目次を紹介
それでは、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」の目次を以下で紹介していきます。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方:目次
Part1 人生を設計するための知識
- 世界にひとつしかない金持ちの方程式
- ルール1 純利益の確保こそが重要である。
- ルール2 複利の資産運用では、わずかな利回りの違いが大きな差を生む。
- ルール3 十分な元金がなければ運用しても意味がない。
- ルール4 収入を増やす確実な方法は働き手を増やすこと。
- ルール5 他人への投資と自分への投資を天秤にかけよう。
- ルール6 サラリーマンが金持ちになる方法は3つある。
- ルール7 確実に金持ちになる方法は支出を減らすこと。
- ルール8 家計のリストラは住宅コストと生命保険から。
- ルール9 投資のコストに気づかない人は金持ちにはなれない。
- ルール10 最速の資産形成法は税金を払わないことである。
- 資産運用についてのよくある誤解
- 常識1 投資をしないのが最高の投資である。
- 常識2 バブル崩壊で日本人は豊かになった。
- 常識3 日本人は大きなリスクを取ってきた。
- 常識4 不動産を買ったら、資産運用はそこで終わり。
- 常識5 長期投資が成功するとは限らない。
- 常識6 資産運用の専門家は資産運用理論を無視している。
- 常識7 経済学者の予測は当たらない。
- 常識8 適正株価は誰にもわからない。
- 常識9 チャートで未来は予測できない。
- 常識10 短期投資は最高のギャンブルである。
Part2 人生の大きな買い物
- 不動産という呪縛
- 法則1 家を買うのは、株式に投資するのと同じである。
- 法則2 家の値段は、家賃から合理的に決まる。
- 法則3 持ち家とは賃料の発生しない不動産投資である。
- 法則4 不動産はリスク商品である。
- 法則5 住宅ローンは株式の信用取引と同じである。
- 法則6 住宅ローンの返済は「貯金」ではない。
- 法則7 永住を前提に家を買っても、持ち家は有利にならない。
- 法則8 「家賃より安く家が買える」ことはない。
- 法則9 30年後に手に入った「我が家」に価値はない。
- 法則10 市場経済では賃貸と持ち家に優劣はない。
- コラム ワンルームマンションほどバカな投資はない
- 生命保険は損をすることに意味がある
- 損をすることに意味がある宝くじ
- 長生きするリスク
- 生命保険で資産運用はできない
- 生命保険のリフォーム
- コラム 変額保険の謎
- 見えない「貧困化」が拡がっている
Part3 惜しみなく奪われる人々
- 黄金の羽根を撒きながら堕ちていく天使
- 国家に惜しみなく奪われる人々
- 厚生年金と国民年金
- 天国と地獄
- 健康保険を払わない人々
- サラリーマン教養講座(1) 年金制度が破綻する理由
- サラリーマン教養講座(2) 厚生年金基金が破綻する理由
- サラリーマン教養講座(3) 健康保険制度が破綻する理由
- サラリーマン教養講座(4) サラリーマンの実質税負担
Part4 黄金の羽根の拾い方
- 「法人」の不思議
- 法人がわかれば人生が変わる
- ルール1 所得税の発生しない範囲で給与を決定する。
- ルール2 所得税の発生しない範囲で家族を雇用する。
- ルール3 生活費を法人の経費に振り替える。
- ルール4 個人資産を法人名義で運用する。
- コラム 最適年収の計算方法
- 不可能を可能にする奇跡のファイナンス
- 子どもを“担保”に融資を受ける
- 法人によるファイナンス
- 奇跡の融資支援制度
- 信用保証協会のダブルバインド
Part5 税金について知りたい本当のこと
- 裏金とは何だろう?
- 税務署の表と裏
- 税務調査
- 税務署の裏事情
- 税務署と税理士の怪しい関係
- 信用崩壊
- コラム 長者番付の論理
Part6 もうひとつの人生
-
- 海外投資の基礎知識
- 税金とは何だろう?
- タックスヘイヴン
- 海外投資のすすめ
- 資産運用の税コストが軽減できる。
- 格付の高い金融機関を利用できる。
- 資産の守秘性が守られる。
- 海外投資と税金
- 銀行預金の利子
- 株式・債券・ファンドの配当
- 債券の売却益
- 株式の売却益
- ファンドの売却益
- 為替損益の扱い
- 海外投資の原則
- 永遠の旅行者
- 国家の破産
- PTの基本戦略
エピローグ 新宿中央公園のホームレス
- 海外投資の基礎知識
ページ数だと、418ページありますよ。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方の要約
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を要約すると、以下です。
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」の要約ポイント
- 個人と法人の人格を使い分ける
- 合法的に税金を払わず、資源を再配分する
- 会社に依存せずに市場から富を獲得する
サラリーマンの働く悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方から得られる3つの学びポイント
ここからは、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。
3つの学びポイントは以下ですね。
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」から得られる3つの学びのポイント
- 自分自身で事業を運営するイメージが作れる
- 不動産、保険などの運用イメージが作れる
- 税金に対する考え方が身に付く
以下で1つずつ解説していきます。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方の学びポイント①:
1つ目は「自分自身で事業を運営するイメージが作れる」です。
なぜなら、労働者と個人事業主の人の税金に関する支払い方の違いが理解できる部分で、やっぱり「自分で事業を運営することのメリット」というのが強烈に理解できます。
例えば、自己申告による経費計上の仕組みが一番インパクトがあるかもしれませんね。
なので、個人事業主や事業家であることは、真っ先に目指そうと思えた部分ですね。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方の学びポイント②:
2つ目は「不動産、保険などの運用イメージが作れる」です。
なぜなら、経費の使い方、複利の考え方、利回りの考え方などがここで理解できますね。
例えば、不動産の年間利回りなど、どのような考えで計算されて運用していくことなのかが学べます。
ここを学んでおくと、長期間での人生計画って、自然と作れるようになりますね。
なので、お金に強くなるためには、ここの部分はしっかりイメージして学んでほしいですね。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方の学びポイント③:
3つ目は「税金に対する考え方が身に付く」です。
なぜなら、1つ目の部分でも触れましたが、個人事業主の場合、先に経費が使えて、その後に税金が抜かれる仕組みですからね。
なので、何度か自分で確定申告してみたりしてみるのも、いい勉強かもしれませんね。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方で変わったポイント
最後に、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」で変わったポイントをご紹介しておきます。
変わったポイントを先に書くと、以下ですね。
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」で変わったポイント
- 事業家のお金周りの考え方が学べる
こちらについて解説していきます。
以前のぼくは一介の労働者だった
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読む前までのぼくは、単なる労働者で、一番お金の面で損をする側にいた人間でした。
ほんと、可処分所得も小さくて悩んでましたね。
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読んで事業家マインドに変わった
そんなぼくが、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読んで事業家マインドに変わりましたね。
自分のお金の使い方に関して、注意深くなりましたよね。
今後は、もっと事業を作っていったり、経費を使ってみる経験を通じて、事業家としてのお金に対する解像度を上げていきたいですね。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方の書評のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」の書評まとめ
- 個人と法人の人格を使い分ける
- 合法的に税金を払わず、資源を再配分する
- 会社に依存せずに市場から富を獲得する
「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読んだ学びや気づき、感想
- 自分自身で事業を運営するイメージが作れる
- 不動産、保険などの運用イメージが作れる
- 税金に対する考え方が身に付く
- 事業家のお金周りの考え方が学べる
今回は、「【書評】お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方:独立に役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題してご紹介してまいりました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、今回はこの辺で。
関連する記事まとめ
お金の勉強に役立つおすすめ本厳選10冊【成功への階段の第一歩を踏み出せる名著】
生き方を変える・生き方を考えさせられるおすすめ本10選【世界の見え方が変わる名著です】
【書評】金持ち父さん貧乏父さん:生き方に役立つおすすめ本の3つの学びと得られた気づきや変化