人間関係について悩んだりすることって、多くの人があると思います。
ぼく自身も、対人関係構築とか、コミュニケーションはけっこう悩んでいましたね。
「人を動かす」を読んでみたときには、相手の思考について考えられたり、参考になったりしたので、対人関係の悩みを解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。
「人を動かす」は、Amazonオーディブルで聴くこともできます。
ぜひ、興味があればこちらでも聴いてみてください。
今回は、「【書評・要約】人を動かす:人間関係の原理原則を身につけるおすすめ本の3つの学びと変化」と題しまして、「人を動かす」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。
それではさっそくみていきましょう!
関連するサービス
本が聴けるアプリ Amazon オーディブル (無料体験30日間)の登録はコチラ
Contents
人を動かすの書評
それではここから、「人を動かす」の書評についてまとめていきます。
一言でいうと、「人を動かす」は、人との接し方を身につけるバイブルになるようなおすすめ本です。
ちなみに、生き方なテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
関連する記事
生き方を変える・生き方を考えさせられるおすすめ本10選【世界の見え方が変わる名著です】
人を動かすの概要
以下で改めて「人を動かす」の概要についてご紹介してまいります。
書籍名 | 人を動かす |
---|---|
著者 | ディール・カーネギー |
出版社 | 創元社※文庫版 |
発売日 | 2016/1/26 |
何度も版を重ねて、今もなお読み継がれているおすすめ本です。
人を動かすの目次を紹介
それでは、「人を動かす」の目次を以下で紹介していきます。
人を動かす:目次
PART1 人を動かす三原則
- 1 盗人にも五分の理を認める
- 2 重要感を持たせる
- 3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
- 1 誠実な関心を寄せる
- 2 笑顔を忘れない
- 3 名前を覚える
- 4 聞き手にまわる
- 5 関心のありかを見抜く
- 6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
- 1 議論を避ける
- 2 誤りを指摘しない
- 3 誤りを認める
- 4 穏やかに話す
- 5 “イエス”と答えられる問題を選ぶ
- 6 しゃべらせる
- 7 思いつかせる
- 8 人の身になる
- 9 同情を寄せる
- 10 美しい心情に呼びかける
- 11 演出を考える
- 12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
- 1 まずほめる
- 2 遠まわしに注意を与える
- 3 自分の過ちを話す
- 4 命令をしない
- 5 顔をつぶさない
- 6 わずかなことでもほめる
- 7 期待をかける
- 8 激励する
- 9 喜んで協力させる
◇付 幸福な家庭をつくる七原則
- 1 口やかましく言わない
- 2 長所を認める
- 3 あら探しをしない
- 4 ほめる
- 5 ささやかな心尽くしを怠らない
- 6 礼儀を守る
- 7 正しい性の知識を持つ
- 訳者あとがき
ページ数だと、およそ320ページありますよ。
人を動かすの要約
「人を動かす」を要約すると、以下です。
人を動かすの要約
- 批判も非難もしない。
- 自分の誤りを直ちに快く認める …
- 穏やかに話す …
人間関係の悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。
人を動かすから得られる3つの学びポイント
ここからは、「人を動かす」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。
3つの学びポイントは以下ですね。
「人を動かす」から得られる3つの学びのポイント
- 何よりもほめること
- イエスと言わせる
- 相手の立場に身をおく
以下で1つずつ解説していきます。
人を動かすの学びポイント①:批判も非難もしない
1つ目は「批判も非難もしない」です。
なぜなら、目次を見てもわかるように、何度もほめることをカーネギーが人を動かす上では効果的だと伝えています。
例えば、人に好かれるときの原則、人を変えるときの原則、家族との原則、などあらゆるポイントでほめることが効果的だと解説してくれています。
なので、ほめること=人を動かすには不可欠な法則です。
人を動かすの学びポイント②:自分の誤りを直ちに快く認める
2つ目は「自分の誤りを直ちに快く認める」です。
なぜなら、相手にハイ、イエスと言わせることで、相手の主体性を引き出すからですね。
例えば、あえてノーと言いにくい質問をする、イエスと言いやすい質問をすることで、この相手の主体性というのは引き出せます。
なので、いかに相手にイエスと言わせるかを考えてみましょう。
人を動かすの学びポイント③:穏やかに話す
3つ目は「穏やかに話す」です。
なぜなら、相手のニーズや困っている状況というのが推察できるからですね。
例えば、交渉ごとにおいても、相手が何を望んでいるかを考えた上で、戦略を作っていきますよね。
なので、人を動かす上でも、相手が何をして欲しいか、それをこちらが用意できるかを考えることが大切です。
人を動かすで変わったポイント
最後に、「人を動かす」で変わったポイントをご紹介しておきます。
変わったポイントを先に書くと、以下ですね。
「人を動かす」で変わったポイント
- 人を巻き込んだり、相手により良い条件で動いてもらおうと考えるようになった
こちらについて解説していきます。
以前のぼくは何も考えずにただお願いをするだけの人間だった
「人を動かす」を読む前までのぼくは、何も考えずにただお願いをするだけの人間でした。
ほんと、相手のメリットとか、何も考えていませんでしたね。
「人を動かす」を読んで人を巻き込んだり、相手により良い条件で動いてもらおうと考えるように変わった
そんなぼくが、「人を動かす」を読んで人を巻き込んだり、相手により良い条件で動いてもらおうと考えるように変わりましたね。
けっこう人に関しては、作戦を立てて接するようになりましたね。
今後は、より人の見極めを強めていきたいですね。
人を動かすの書評のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。
「人を動かす」の書評まとめ
- 批判も非難もしない
- 自分の誤りを直ちに快く認める
- 穏やかに話す
「人を動かす」を読んだ学びや気づき、感想
- 何よりもほめること
- イエスと言わせる
- 相手の立場に身をおく
- 人を巻き込んだり、相手により良い条件で動いてもらおうと考えるようになった
今回は、「【書評・要約】人を動かす:人間関係の原理原則を身につけるおすすめ本の3つの学びと変化」と題してご紹介してまいりました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
「人を動かす」は、Amazonオーディブルで聴くこともできます。
ぜひ、興味があればこちらでも聴いてみてください。
それでは、今回はこの辺で。
関連する記事まとめ
生き方を変える・生き方を考えさせられるおすすめ本10選【世界の見え方が変わる名著です】
本が聴けるアプリ Amazon オーディブル (無料体験30日間)の登録はコチラ