思考力について悩んだりすることって、多くの人があると思います。
ぼく自身も、ソリューションを考えなければいけない時にけっこう悩んでいましたね。
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」を読んでみたときには、犬の道だと考えられたり、参考になったりしたので、思考の悩みを解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。
今回は、「【書評・要約】イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」:思考力向上に役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題しまして、「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。
それではさっそくみていきましょう!
Contents
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」の書評
それではここから、「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」の書評についてまとめていきます。
一言でいうと、「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」は、思考力を鍛えるのにおすすめ本です。
ちなみに、思考力的なテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
関連する記事
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」の概要
以下で改めて「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」の概要についてご紹介してまいります。
書籍名 | イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 |
---|---|
著者 | 安宅和人 |
出版社 | 英治出版 |
発売日 | 2010年12月 |
安宅さんが書かれた「シンニホン」という著書も有名になりましたね。
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」の目次を紹介
それでは、「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」の目次を以下で紹介していきます。
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」:目次
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)―イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)―ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン―実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン―「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
ページ数だと、およそ250ページありますよ。
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」の要約
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」を要約すると、以下です。
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」の要約ポイント
- 問題を解く前に、問題の「見極め」る
- イシュー度を上げて、次に、解の質を上げていく
- いきなり問題を解かない
思考の悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」から得られる3つの学びポイント
ここからは、「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。
3つの学びポイントは以下ですね。
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」から得られる3つの学びのポイント
- ストーリーを絵コンテにする
- 伝え方の工夫を学ぶ
- 犬の道を行かない伝え方の工夫を学ぶ
以下で1つずつ解説していきます。
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」の学びポイント①:ストーリーを絵コンテにする
1つ目は「ストーリーを絵コンテにする」です。
なぜなら、何を伝えたら良いかメッセージを明確にしたほうがより伝わりやすくなる
例えば、企画書、パワーポイントの作業に入る前に、手書きでチャラ書きをする
なので、ストーリーを絵コンテにするのがコツですね。
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」の学びポイント②:伝え方の工夫を学ぶ
2つ目は「伝え方の工夫を学ぶ」です。
なぜなら、比較したり分析したりするときの見せ方も大切だからですね。
例えば、文字面だけでなく、グラフ、抽象化した絵などで表現すると、喜ばれます。
なので、伝え方の工夫を学ぶようにしましょう。
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」の学びポイント③:犬の道を行かない
3つ目は「犬の道を行かない」です。
なぜなら、まずは解くべき問題なのかを見極めようってことです。
イシュー度を上げて、次に、解の質を上げていくのが正しいみちです。
なので、犬の道には気をつけるように意識してくださいね。
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」で変わったポイント
最後に、「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」で変わったポイントをご紹介しておきます。
変わったポイントを先に書くと、以下ですね。
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」で変わったポイント
- 本当にそれがイシューなのか?と問えるようになる
こちらについて解説していきます。
以前のぼくはいきなり問題を解こうとしていた
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」を読む前までのぼくは、いきなり問題を解こうとしていました。
ほんと、よく考えないといけない部分ですね。
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」を読んで本当にそれがイシューなのか?と問えるようになった
そんなぼくが、「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」を読んで本当にそれがイシューなのか?と問えるようになりました。
(議論が始まらなくなることもありましたけどねw)
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」の次に読んで欲しいおすすめ本
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」の次に読んで欲しい本もご紹介していきます。
もし思考力をもっと鍛えたいと思う人は、「ロジカルシンキング」の本などもおすすめです。
他には、「図解」などが学べる本などもぜひおすすめですので、よければそちらも読んでみてください。
関連する記事
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します
図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」の書評のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」の書評まとめ
- 問題を解く前に、問題の「見極め」る
- イシュー度を上げて、次に、解の質を上げていく
- いきなり問題を解かない
「イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」」を読んだ学びや気づき、感想
- ストーリーを絵コンテにする
- 伝え方の工夫を学ぶ
- 犬の道を行かない伝え方の工夫を学ぶ
今回は、「【書評・要約】イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」:思考力向上に役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題してご紹介してまいりました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、今回はこの辺で。
関連する記事まとめ
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します
図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著