書評・要約

【書評・要約】経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる:経営目線を身につけるのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化

悩んでいる人
悩んでいる人
経営目線ってどうすれば身につけていけば良いんだろう?「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」って本は参考になるのかな?

営業などでも、俯瞰的に考えることができずに悩んだりすることって、多くの人があると思います。

ぼく自身も、営業駆け出しの頃にけっこう悩んでいましたね。

「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」を読んでみたときには、経営全体で考えられたり、参考になったりしたので、俯瞰的な視点・思考の悩みを解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。

今回は、「【書評・要約】経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる:経営目線を身につけるのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題しまして、「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。

それではさっそくみていきましょう!

経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるの書評

それではここから、「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」の書評についてまとめていきます。

一言でいうと、「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」は、全体的な目線で考えることができるようになるおすすめ本です。

ちなみに、営業や事業的なテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

関連する記事

営業マンなら必ず読んでおくべきおすすめ本ベスト10【転職に有利な営業職とは?】

経営に必ず役立つおすすめ本厳選10冊!【生き残りを賭けた第3の選択肢となる戦略を描く】

経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるの概要

以下で改めて「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」の概要についてご紹介してまいります。

書籍名 経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる
著者 (株)日本総合研究所 経営戦略研究会
出版社 日本実業出版社
発売日 2008/11/13

この本が出た時はほんとに助かりましたよね。

こんなにわかりやすいのは、それまでありませんでしたから。

経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるの目次を紹介

それでは、「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」の目次を以下で紹介していきます。

経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる:目次

  • 第1章 経営戦略の役割と特徴
  • 第2章 経営戦略の理論を俯瞰する
  • 第3章 戦略を動かすための仕組みづくり
  • 第4章 企業全体のパフォーマンスを向上させる全社戦略の実践
  • 第5章 個別事業の競争優位を構築する事業戦略の実践
  • 第6章 不確実性の時代における“新しい”戦略論の潮流

ページ数だと、およそ208ページありますよ。

経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるの要約

「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」を要約すると、以下です。

「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」の要約ポイント

  • 経営戦略・事業戦略を立案するステップが適切な粒度感で分解されている
  • 経営戦略の実行手順についても言及されている
  • 計画的な戦略立案にアンチテーゼを掲げている

経営視点が持てない悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。




経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるから得られる3つの学びポイント

ここからは、「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。

3つの学びポイントは以下ですね。

「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」から得られる3つの学びのポイント

  1. 経営戦略全体の考え方が身につく
  2. クライアント全体の戦略に当てはめてみて、営業に役立てる
  3. 俯瞰的な戦略的思考が身につく

以下で1つずつ解説していきます。

経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるの学びポイント①:経営戦略全体の考え方が身につく

1つ目は「経営戦略全体の考え方が身につく」です。

なぜなら、ほとんど全ての経営戦略におけるフレームワークが提示されていて、事例も使いやすいからですね。

例えば、競争戦略の軸などもわかりやすく、理解がスッとしやすいです。

なので、変なフレームワークの本を読むより、この一冊をまずはしっかり学んでほしいですね。

経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるの学びポイント②:クライアント全体の戦略に当てはめてみて、営業に役立てる

2つ目は「クライアント全体の戦略に当てはめてみて、営業に役立てる」です。

なぜなら、クライアントの経営戦略を自分なりに考えてみて、提案に生かせるようになるので、助かりますよね。

例えば、フレームワークを用いて、自分なりの考えを提案書に反映したりしていました。

なので、こういったことができたのも、このわかりやすい書籍のおかげです。

経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるの学びポイント③:俯瞰的な戦略的思考が身につく

3つ目は「俯瞰的な戦略的思考が身につく」です。

なぜなら、経営者がどんな切り口で物事を考えているのか、俯瞰的に学べます。

例えば、競合他社との競争や、自社の戦略を導き出すときの基本的な考え方が身についてきます。

なので、ビジネス環境を理解するのにも、役立ちます。

経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるで変わったポイント

最後に、「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」で変わったポイントをご紹介しておきます。

変わったポイントを先に書くと、以下ですね。

「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」で変わったポイント

  • 自分たちのビジネスの立ち位置がどのようになっているのか、俯瞰して理解できる。

こちらについて解説していきます。

以前のぼくは「近視眼的な思考・発想」しかできなかった

「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」を読む前までのぼくは、近視眼的な思考・発想しかできなかったです。

ほんと、短絡的な部分に悩んでましたね。

「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」を読んで「俯瞰して考える」に変わった

そんなぼくが、「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」を読んで俯瞰して考える人間に変わりましたね。

自分たちのビジネスの立ち位置がどのようになっているのか、俯瞰して理解できるようになりました。

今後は、この視点を活かして、もっと色んなビジネスを作っていきたいですね。




経営戦略の基本 この1冊ですべてわかるの書評のまとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。

「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」の書評まとめ

  • 経営戦略・事業戦略を立案するステップが適切な粒度感で分解されている
  • 経営戦略の実行手順についても言及されている
  • 計画的な戦略立案にアンチテーゼを掲げている

「経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる」を読んだ学びや気づき、感想

  • 経営戦略全体の考え方が身につく
  • クライアント全体の戦略に当てはめてみて、営業に役立てる
  • 俯瞰的な戦略的思考が身につく
  • 自分たちのビジネスの立ち位置がどのようになっているのか、俯瞰して理解できる。

今回は、「【書評・要約】経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる:経営目線を身につけるのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題してご紹介してまいりました。

参考にしてもらえたら嬉しいです。

それでは、今回はこの辺で。

関連する記事まとめ

営業マンなら必ず読んでおくべきおすすめ本ベスト10【転職に有利な営業職とは?】

経営に必ず役立つおすすめ本厳選10冊!【生き残りを賭けた第3の選択肢となる戦略を描く】