経営戦略について悩んだりすることって、多くの人があると思います。
ぼく自身も、新規事業を担当していた時にはけっこう悩んでいましたね。
「経営戦略全史」を読んでみたときには、現状を正しく捉えられたり、参考になったりしたので、経営戦略の悩みを解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。
「経営戦略全史」は、Amazonオーディブルで聴くこともできます。
ぜひ、興味があればこちらでも聴いてみてください。
今回は、「【書評・要約】経営戦略全史:ロジカルシンキングに役立つおすすめ本の3つの学びと変化:歴史を学ぶことで今の環境考察に役立つ」と題しまして、「(本のタイトル)」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。
それではさっそくみていきましょう!
関連する記事
本が聴けるアプリ Amazon オーディブル (無料体験30日間)の登録はコチラ
Contents
経営戦略全史の書評
それではここから、「経営戦略全史」の書評についてまとめていきます。
一言でいうと、「経営戦略全史」は、時代の流れを読むのにおすすめ本です。
ちなみに、経営や戦略なテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
関連する記事
経営に必ず役立つおすすめ本厳選10冊!【生き残りを賭けた第3の選択肢となる戦略を描く】
経営戦略全史の概要
以下で改めて「経営戦略全史」の概要についてご紹介してまいります。
書籍名 | 経営戦略全史 |
---|---|
著者 | 三谷 宏治 |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2013年04月 |
経営戦略全史の目次を紹介
それでは、「経営戦略全史」の目次を以下で紹介していきます。
経営戦略全史:目次
第1章 近代マネジメントの3つの源流
第2章 近代マネジメントの創世
第3章 ポジショニング派の大発展
第4章 ケイパビリティ派の群雄割拠
第5章 ポジショニングとケイパビリティの統合と整合
第6章 21世紀の経営環境と戦略諸論
第7章 最後の答え「アダプティブ戦略」/補章 全体俯瞰のためのB3Cフレームワーク
ページ数だと、およそ430ページありますよ。
経営戦略全史の要約
「経営戦略全史」を要約すると、以下です。
「経営戦略全史」の要約ポイント
- 科学的管理方法から始まった経営論の変遷が追える
- ドラッカーなど定石とされる経営論の理解
- 最新の経営戦略・マネジメントの仕組みを学ぶ
戦略の悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。
経営戦略全史から得られる3つの学びポイント
ここからは、「経営戦略全史」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。
3つの学びポイントは以下ですね。
「経営戦略全史」から得られる3つの学びのポイント
- 近代マネジメントの3つの源流は押さえポイント
- いつも生産性と人間性のハンドリングを経営では求められる
- 小さく作って大きく育てる手法に追いついていない会社も多い
以下で1つずつ解説していきます。
経営戦略全史の学びポイント①:近代マネジメントの3つの源流は押さえポイント
1つ目は「近代マネジメントの3つの源流は押さえポイント」です。
なぜなら、ここに過去から現在のマネジメントの流れが反映されているから。
組織を俯瞰的に見るときに、どの考え方がしっくりくるかイメージで掴めます。
経営戦略全史の学びポイント②:いつも生産性と人間性のハンドリングを経営では求められる
2つ目は「いつも生産性と人間性のハンドリングを経営では求められる」です。
なぜなら、いつの時代も、アンチテーゼとしての生産性と人間性が存在しているから。
例えば、DXと心理的安全性などまさにこの考え方ですね。
経営戦略全史の学びポイント③:小さく作って大きく育てる手法に追いついていない会社も多い
3つ目は「小さく作って大きく育てる手法に追いついていない会社も多い」です。
なぜなら、マーケティング手動型であったり、上位による意思決定など、古い構造の組織もたくさんある
この中でイノベーティブな組織を作るのは容易ではないですけどね。
経営戦略全史で変わったポイント
最後に、「経営戦略全史」で変わったポイントをご紹介しておきます。
変わったポイントを先に書くと、以下ですね。
「経営戦略全史」で変わったポイント
- 歴史から組織が見えるようになった。
こちらについて解説していきます。
以前のぼくは組織についてモヤモヤが晴れなかった
「経営戦略全史」を読む前までのぼくは、組織についてモヤモヤが晴れなかったです。
ほんと、どうしてこういう問題が起こるのか、分からない状況でしたね。
「経営戦略全史」を読んで歴史から組織が見えるようになった
そんなぼくが、「経営戦略全史」を読んで歴史から組織が見えるようになった。
これは意外な発見でしたね。
経営戦略全史の次に読んで欲しいおすすめ本
「経営戦略全史」の次に読んで欲しい本もご紹介していきます。
もしさらに経営以外にマーケティングやリーダーシップを学びたいと思う人は、ぜひそちらのおすすめ本も紹介していますので、参考にしてみてください。
また、ぼくも俯瞰的に思考する訓練方法をノート術にまとめていますので、よければそちらも参考に読んでいただけると嬉しいですね。
関連する記事
リーダーシップが学べる・身につくおすすめ本厳選10選【自分のリーダーシップスタイルを見つけよう】
マーケティング初心者が必ず読むべき必読のおすすめ本厳選10冊【基本の定着と発想の転換を促す】
頭の回転を速くするノート術【7つのマスを使った思考訓練の方法】
経営戦略全史の書評のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。
「経営戦略全史」の書評まとめ
- 科学的管理方法から始まった経営論の変遷が追える
- ドラッカーなど定石とされる経営論の理解
- 最新の経営戦略・マネジメントの仕組みを学ぶ
「経営戦略全史」を読んだ学びや気づき、感想
- 近代マネジメントの3つの源流は押さえポイント
- いつも生産性と人間性のハンドリングを経営では求められる
- 小さく作って大きく育てる手法に追いついていない会社も多い
今回は、「【書評・要約】経営戦略全史:ロジカルシンキングに役立つおすすめ本の3つの学びと変化:歴史を学ぶことで今の環境考察に役立つ」と題してご紹介してまいりました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、今回はこの辺で。
関連する記事まとめ
本が聴けるアプリ Amazon オーディブル (無料体験30日間)の登録はコチラ
経営に必ず役立つおすすめ本厳選10冊!【生き残りを賭けた第3の選択肢となる戦略を描く】
リーダーシップが学べる・身につくおすすめ本厳選10選【自分のリーダーシップスタイルを見つけよう】
マーケティング初心者が必ず読むべき必読のおすすめ本厳選10冊【基本の定着と発想の転換を促す】
頭の回転を速くするノート術【7つのマスを使った思考訓練の方法】