能力

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します

こんにちは、読書好きのジョーです。

この記事では、ロジカルシンキングに対して、以下のような疑問をもつ人にお応えしたいと思います。

この記事を読む人のロジカルシンキングに関するニーズ

  • ロジカルシンキングって一体どうやったら身につくんだろう?
  • ロジカルシンキングが身につくおすすめの本ってあるのかな?

こういう「ロジカルシンキング」について、苦手な人や課題と思っている人も多いですよね。

僕自身も、いまだに苦手で、ちょっとコンプレックスのようにもなってた時期もあります。

ですので、この記事では「ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【あとは実践で考える】」と題して、「ロジカルシンキング」についてのおすすめの本についてご紹介していきます。

ちなみに、以前はクリティカルシンキングについてもご紹介していますね。

組織の中にいると、説明をする時や今後の計画を話していくときなど、どうしてもロジカルシンキングを駆使して論理構築しなければいけませんからね。

ぼくの場合、ノート術を駆使して継続してトレーニングしたおかげで、多少はロジカルシンキングも克服してきたのかなと思います。

そちらもぜひ参考にしてみてください。

それでは、さっそくみていきましょう!

関連する記事

クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】

頭の良い人のノート術・メモ術が身につくおすすめ本ベスト10【毎日の積み重ねが大切】

これからの組織論が学べるおすすめ本ベスト10【人はいかに学びいかに活かされるか】

Contents

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊

それでは、ここから「ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊」についてご紹介して参ります。

おすすめのポイントとしては、以下ですね。

おすすめのポイント

  • ロジカルシンキングの基本を理解できるおすすめ本
  • ロジカルシンキングの考え方が読み重ねていくことで自然と身につく

苦手だと思う人も多い「ロジカルシンキング」ですが、少しずつ練習を積み重ねていくだけでも10日後、1ヶ月後、3ヶ月後と能力として変化するモノです。

ぜひ以下のおすすめ本を参考に取り組んでみてください。

それでは、以下で一つひとつご紹介して参ります。




ロジカルシンキングが身につくおすすめ本:初級編

ここからは、ロジカルシンキングが身につくおすすめ本として、まず「初級編」となるおすすめ本をご紹介してまいります。

サクッと始められるもの、読みやすいおすすめ本を基本的には紹介しています。

ロジカルシンキングのおすすめ本①:0秒思考

これは僕も大好きな本ですね。

いろんな人が良書とお話しされてるこの本の内容は、直感的にロジカルシンキングを実践していくやり方を解説してくれています。

僕のような論理的思考(ロジカルシンキング)に苦手意識を持っている人にはおすすめ本ですね。

1分間でどんどん思いつくことを列挙していくという、スピードを重視した思考方法です。

特に、メモで手書きで考えるという点が、アナログな考え方でとても好きです。

これを習慣化していくことで、思考の幅や深さってどんどん変わりますね。

始めやすい、おすすめの一冊です。

ロジカルシンキングのおすすめ本②:マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング (まんがでわかるシリーズ)

こちらは、先ほどご紹介したロジカルシンキングを鍛える名著「0秒思考」のノウハウが詰まったマンガバージョンのおすすめ本ですね。

同じく、0秒思考のポイントやコツがストーリー形式で分かりやすく表現されています。

ちょっと仕事に落ち込んだりしている人にとっては、モチベーションも高まるおすすめ本ですね。

漫画だからこそ、やる気も高まるストーリーで、活躍の成功イメージが固まります。

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本:基礎構築編

それでは、次に、ロジカルシンキングが身につくおすすめ本として「基礎構築編」をご紹介してまいります。

基礎構築なので、ここでご紹介する部分をしっかり身につけられたら、もうほぼほぼロジカルシンキングは克服できたと思っていいんじゃないでしょうか。

それでは以下からみていきましょう。

ロジカルシンキングのおすすめ本③:イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

こちらはヤフーの安宅さんが書かれた名著、ロングセラーとなっているおすすめ本ですね。

ロジカルシンキングも去ることながら、思考する際の切り口や、そもそもの考える発端についてもよくご紹介されているおすすめ本ですね。

思考力を高めるための全てのベースとして身につけておきたいことが網羅的に書かれている本です。

思考力を高めたい人はぜひ読んでみてください。

ロジカルシンキングのおすすめ本④:入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

こちらはバーバラ・ミントさんの名著を日本人むけにご紹介してくれているロジカルシンキングのおすすめ本ですね。

どうしても、日本人はロジカルシンキングなどの論理的思考方法が苦手ですよね。

その日本人の人が入門としてまとめてくれているのもおすすめです。

ロジカルシンキングのおすすめ本⑤:考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

こちらもロジカルシンキングを学ぶ書籍として大変有名な本「考える技術・書く技術」の本家であるバーバラ・ミントさんの問題解決力を伸ばすおすすめ本です。

入門を読まれた後に、こちらの書籍でも復習としてぜひ読んでみてください。

考え方についてはおそらく、この2つの本を読めば定着しますね。

ロジカルシンキングのおすすめ本⑥:マンガでわかる! 5W1H思考

ロジカルシンキングをテーマにはしていますが、シンプルに、「5W1H思考」で物事を整理する思考法を身に付けられるおすすめ本ですね。

このような切り口ももちろんロジカルシンキングになります。

仕事で良い結果を出すためにも、目の前の状況を整理して、考えて、動ける、思考の「型」のようなものが頭の中に入っているかどうかが重要と著者はおっしゃっっていますね。

そんなときに役立つのが、5W1Hを使った思考ツール、「5W1H思考」です。

マンガで解説されているので、比較的にインプットしやすいですよ。

関連する記事

【書評・要約】マンガでわかる! 5W1H思考:論理的思考に役立つおすすめ本の3つの学びと変化:シンプルにまずは考える

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本:問題解決編

それでは、最後に、ロジカルシンキングが身につくおすすめ本として、応用編となる「問題解決編」についてご紹介していきます。

企業内の問題を解決できてこそ、ロジカルシンキングは活かされるものですからね。

問題解決の考え方として身につく視点、フレームなども学べるおすすめ本を紹介していきます。

ロジカルシンキングのおすすめ本⑦:問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術

これはロジカルシンキングだけでなく、ビジネスやマネジメント、そして問題解決の実践書として名著ですね、僕もぜひおすすめしたい本です。

問題解決の思考法のプロセスから、解決策の評価、そして、解決を実行に移す際の具体的な進め方など、問題解決の一連のプロセスが非常に詳しく解説されているおすすめ本です。

自分たちが解決策を導き出し、そのプランを適正か評価するというのが目から鱗でしたね。

これは必ず読んでおくと、後々何度も活用できると思います。

ぜひ、手元に置いておいてください。

関連する記事

【書評・要約】問題解決 あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術:問題解決に役立つおすすめ本の学びと変化

ロジカルシンキングのおすすめ本⑧:新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術

問題解決(ロジカルシンキング)の定番となっている名著ですね。

こちらの本をベースに数々の問題解決の書籍が作られていると思います。

そんな基礎中の基礎になっている名著。

ぜひ問題解決を進めていく際には、参考にしてみてください。

関連する記事

【書評・要約】問題解決プロフェッショナル―思考と技術:問題解決に役立つおすすめ本の3つの学びと変化:論理的思考の活用

ロジカルシンキングのおすすめ本⑨:問題解決の全体観 上巻 ハード思考編 (知的戦闘力を高める全体観志向)

問題解決やロジカルシンキングにおいてはとても参考になるおすすめ本ですね。

どんな状況下においても、時間と心に「余白」を生み出す。

そして、「いつまでも問題に負けない自分」を創る方法論を、カラーの誌面と豊富な事例&チャートでわかりやすく解説してくれています。

まだ思考力に自信のない人にもおすすめの本ですよ。

ロジカルシンキングのおすすめ本⑩:コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法

これは、近年出てきている問題解決の本の中でも、とても高く評価されているおすすめ本ですね。

何か問題が起きたとき、コンサルでなくとも「距離を置いて」会社を見つめることは非常に重要で、かつ「目に見えるもの」=「分かりやすいもの」ではないところに本質があるのではないかとも気づかせてくれる一冊です。

思考法の一つに観察力というのもあるのではないか。

などといった、示唆がたくさん潜んでいるおすすめ本ですよ。

ロジカルシンキングと合わせて、一歩先に進みたいときにはぜひこちらを読まれてみることをおすすめします。

コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法」は、Amazonオーディブルで聴くこともできます。

ぜひ、興味があればこちらでも聴いてみてください。

関連する記事

【書評・要約】コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法:コンサルの思考を持つのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化

ロジカルシンキングのおすすめ本を無料で読むならKindle Unlimitedがおすすめ

ロジカルシンキングについてもそうですが、Kindle Unlimitedでしたら、様々な本を月額980円(税込)で、和書12万冊以上、また、洋書も120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

僕も結構いろんな電子書籍をKindle Unlimitedで読んできていますね。

多読をしたり、気になっていた本などがどんどんKindle Unlimitedで読めるようにもなりますので、ぜひこちらも登録しておくことをおすすめします。

思考力を鍛える書籍やその他のビジネス書籍もたくさん有名な本が読めます。

気になっていた書籍など、気づいたらKindle Unlimitedで読めるようにもなっていたりするので、ぜひチェックしてみてください。

関連リンク:Kindle Unlimitedで読めるおすすめ本を探す




ロジカルシンキングとビジネス知識やスキルの学習でより高度な思考力を身につける

これからはより高度化するビジネス知識についても、たくさん習得しておくと良いと言われていますね。

時代の変化の速度が変わる中で、経営戦略的思考方法や新規事業の作り方・フレームワーク、デジタル・マーケティングやアカウンティング、事業投資などのファイナンスなど、広い範囲での知識も身につけておくと役立ちます。

これらとロジカルシンキングなどの思考力が組み合わさることで、より実践的な施策や議論というのも組み立てられるようになります。

ビジネス知識の場合は、GLOBIS学び放題も学びやすい動画サービスになっていますので、ぜひ活用してもらえると良いんじゃないでしょうか。

経営大学院であるグロービスのコンテンツがすごくリーズナブルに学び取れるサービスですよ。

関連リンク:GLOBIS学び放題

ロジカルシンキングのトレーニングや鍛え方

それでは、ここではロジカルシンキングのトレーニングや鍛え方についてご紹介していきます。

トレーニング方法(鍛え方)としては3つあります。

ロジカルシンキングのトレーニング方法(鍛え方)

  1. 毎日ノートにアイディアをまとめる
  2. とにかくなんでも「ポイントの3つ」を作る
  3. ブログやSNSなどで発信する

ロジカルシンキングを使いこなす、あるいは鍛えるには、とにかくたくさんロジカルシンキングをすることです。

つまり使ってみること。

以下で1つづつみていきましょう。

ロジカルシンキングの鍛え方①:毎日ノートにアイディアをまとめる

冒頭でも少し紹介しましたが、ぼくはロジカルシンキングをトレーニングするために一番やったことは、ノートを書くことですね。

書く内容はなんでも良いです。

300万円貯金するにはどうすればいいか?とか、あのクライアントから受注するにはどんな作戦を立てるか?とか。

その「問い」に対して、作戦やアイディアをたくさんノートにまとめていきます。

人に見せなくても、図で考えてみたり、作戦名を付けたりなど、アイディアをまとめるつもりで書くと、自然とロジカルシンキングが鍛えられましたね。

1日3個以上アイディアをまとめるのを、何年かは継続してやっていたので、かなり身につきました。

ぜひチャレンジしてみて下さい。

ロジカルシンキングの鍛え方②:とにかくなんでも「ポイントの3つ」を作る

次は、「とにかくなんでもポイントとなる3つ」を作ることです。

例えば、以下のような感じですね。

  • 理由は3つ
  • そう考える根拠は3つ
  • ここで注目するべきは3つ
  • 今日の感想3つ

こうして3つ洗い出すことを癖にするのも、ロジカルシンキングなどを鍛えるのにはとても役立ちますね。

ロジカルシンキングの鍛え方③:ブログやSNSなどで発信する

3つ目の「ロジカルシンキングの鍛え方③:ブログやSNSなどで発信する」について。

これまでの①と②などを、もっと多くの人に発信するために、ブログやSNSなどでコンテンツとして作り込みましょうってことです。

ノートに書いたものや3つのポイントは他の人にとっても、非常に有効な内容になったりします。

また、コンテンツとして作り込むと、それだけでロジカルなクオリティーを担保しますから、ぜひ発信なども併せて取り組んでみると良いですね。

まとめ:ロジカルシンキングのおすすめ本のあとは実践で考える

いかがでしたでしょうか。

ロジカルシンキングのおすすめ本をご紹介して参りましたが、この他にもたくさん役立つ書籍も多く出版されています。

やっぱり思考力をテーマに自分自身を成長させていくことって、大切ですね。

ロジカルシンキングと関連したテーマで「クリティカルシンキング」や、「ノート術」による思考の整理など、派生するジャンルやテーマはあると思います。

ぜひ下記の記事も参考に読んでもらえると良いかなと思います。

今回は、「ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【あとは実践で考える】」と題してご紹介して参りました。

ぜひ、参考にしてみてください。

それでは、次回もまた、お会いしましょう。