書評・要約

【書評・要約】お金の科学:お金を稼ぐ・作ることに役立つおすすめ本の3つの学びと変化:すべては科学的なアプローチが大切

悩んでいる人
悩んでいる人
お金を稼ぐってどうすれば良いんだろう?「お金の科学」って本は参考になるのかな?

お金について悩んだりすることって、多くの人があると思います。

ぼく自身も、社会人になりたての頃ってお金にけっこう悩んでいましたね。

「お金の科学」を読んでみたときには、お金に対して科学的なアプローチをすることを考えられたり、参考になったりしたので、お金の悩みを解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。

今回は、「【書評・要約】お金の科学:お金を稼ぐ・作ることに役立つおすすめ本の3つの学びと変化:すべては科学的なアプローチが大切」と題しまして、「お金の科学」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。

それではさっそくみていきましょう!

お金の科学の書評

それではここから、「お金の科学」の書評についてまとめていきます。

一言でいうと、「お金の科学」は、行動を科学的に起こしていくことが学べるおすすめ本です。

ちなみに、お金なテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

関連する記事

お金の勉強に役立つおすすめ本厳選10冊【成功への階段の第一歩を踏み出せる名著】

お金の科学の概要

以下で改めて「お金の科学」の概要についてご紹介してまいります。

書籍名 お金の科学
著者 ジェームス・スキナー
出版社 サンマーク出版
発売日 2013/12/9

7つの習慣を日本に広めたジェームス・スキナーさんの書かれた本ですね。

お金の科学の目次を紹介

それでは、「お金の科学」の目次を以下で紹介していきます。

お金の科学:目次

第1章       始めよう~誰でも大金持ちになれる~
第2章       引き寄せの法則~お金持ちのマインド~
第3章       受け取りの法則~お金持ちの行動~
第4章       人生の法則~お金持ちの生き方~
第5章       応用の法則~あなたにもできる~

ページ数だと、およそ500ページありますよ。

お金の科学の要約

「お金の科学」を要約すると、以下です。

「お金の科学」の要約ポイント

  • お金持ちマインドをまずは身につける
  • 具体的にイメージすること
  • とにかく細かく描くところからスタートする

お金の悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。




お金の科学から得られる3つの学びポイント

ここからは、「お金の科学」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。

3つの学びポイントは以下ですね。

「お金の科学」から得られる3つの学びのポイント

  1. 詳細まで考える=論理的に考える
  2. 詳細な行動計画を必ず実行すること
  3. 実行しながら計画を改善すること

以下で1つずつ解説していきます。

お金の科学の学びポイント①:詳細まで考える=論理的に考える

1つ目は「詳細まで考える=論理的に考える」です。

なぜなら、詳細まで考えなければ、実際にどのようにそれに向けて行動を起こせば良いか分からないからですね。

この辺りは、非常に思考の推察力や論理的思考が必要になります。

例えば、ピアノを買って家で使おうと思っても、家のドアにピアノが入らなければ、ずっと外で使うことになりますよね。

なので、そういった具体的なところまで、詳細をイメージすることが大切です。

これには、論理的思考が欠かせませんね。

お金の科学の学びポイント②:詳細な行動計画を必ず実行すること

2つ目は「詳細な行動計画を必ず実行すること」です。

なぜなら、詳細なイメージを持つだけでは、当然欲しいもの、成し遂げたいことは実現されていきませんよね。

なので、具体的な行動計画を綿密に、詳細まで書き込んでいきます。

例えば、WBS(work Blakedown structure)というタスクに細かく落としてプロジェクトとして進めるのも良いですね。

そうすると、実行しやすくなるんですよね。

詳細な行動計画は作っていきましょう。

お金の科学の学びポイント③:実行しながら計画を改善すること

3つ目は「実行しながら計画を改善すること」です。

なぜなら、計画はよくも悪くも、崩れるからですね。

例えば、ちょっと空いた時間にタスクをコツコツとプラスでこなしていけば、計画は前倒しされます。

なので、適宜、計画は修正して、改善していくように、計画を運用しましょう。

お金の科学で変わったポイント

最後に、「お金の科学」で変わったポイントをご紹介しておきます。

変わったポイントを先に書くと、以下ですね。

「お金の科学」で変わったポイント

  • 科学的=「論理的に考え実行すれば成し遂げられるもの」と理解できた

こちらについて解説していきます。

以前のぼくは漠然と、観念で考える人間だった

「お金の科学」を読む前までのぼくは、漠然と、観念で考える人間でした。

ほんと、思考停止状態でしたね。

「お金の科学」を読んで論理的に考え実行すれば成し遂げられるものに変わった

そんなぼくが、「お金の科学」を読んで「理的に考え実行すれば成し遂げられるもの」に変わりましたね。

なので、考えるというのは、なりたい自分になるためのアプローチとして重要だと理解できましたね。

今後は、より経験を積んでいけるようなことにチャレンジしたいですね。




次に読んで欲しいおすすめ本:副業・思考・営業

「お金の科学」の次に読んで欲しい本もご紹介していきます。

もし具体的に行動をしていきたいと思う人は、「論理的思考(ロジカルシンキング)」の本などもおすすめです。

他には、「副業」、「営業」などが学べる本などもぜひおすすめですので、よければそちらも読んでみてください。

関連する記事

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します

副業を始めたら読んでおきたいおすすめ本【本気で副業に取り組んで人生を豊かにしてくれる名著】

営業マンなら必ず読んでおくべきおすすめ本ベスト10【転職に有利な営業職とは?】

お金の科学の書評のまとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。

「お金の科学」の書評まとめ

  • お金持ちマインドをまずは身につける
  • 具体的にイメージすること
  • とにかく細かく描くところからスタートする

「お金の科学」を読んだ学びや気づき、感想

  • 詳細まで考える=論理的に考える
  • 詳細な行動計画を必ず実行すること
  • 実行しながら計画を改善すること

今回は、「【書評・要約】お金の科学:お金を稼ぐ・作ることに役立つおすすめ本の3つの学びと変化:すべては科学的なアプローチが大切」と題してご紹介してまいりました。

参考にしてもらえたら嬉しいです。

それでは、今回はこの辺で。

関連する記事まとめ

お金の勉強に役立つおすすめ本厳選10冊【成功への階段の第一歩を踏み出せる名著】

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します

副業を始めたら読んでおきたいおすすめ本【本気で副業に取り組んで人生を豊かにしてくれる名著】

営業マンなら必ず読んでおくべきおすすめ本ベスト10【転職に有利な営業職とは?】