お金について悩んだりすることって、多くの人があると思います。
ぼく自身も、この先の人生を考えていた時に、お金に関してはけっこう悩んでいましたね。
「金持ち父さん貧乏父さん」を読んでみたときには、現状の労働者としての状況を冷静に考えられたり、参考になったりしたので、お金の問題を解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。
今回は、「【書評】金持ち父さん貧乏父さん:生き方に役立つおすすめ本の3つの学びと得られた気づきや変化」と題しまして、「金持ち父さん貧乏父さん」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。
それではさっそくみていきましょう!
Contents
金持ち父さん貧乏父さんの書評
それではここから、「金持ち父さん貧乏父さん」の書評についてまとめていきます。
一言でいうと、「金持ち父さん貧乏父さん」は、お金の稼ぎ方について考えるべき軸を教えてくれるめちゃくちゃおすすめ本です。
ちなみに、お金や生き方なテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
関連する記事
お金の勉強に役立つおすすめ本厳選10冊【成功への階段の第一歩を踏み出せる名著】
生き方を変える・生き方を考えさせられるおすすめ本10選【世界の見え方が変わる名著です】
金持ち父さん貧乏父さんの概要
以下で改めて「金持ち父さん貧乏父さん」の概要についてご紹介してまいります。
書籍名 | 金持ち父さん貧乏父さん |
---|---|
著者 | ロバート キヨサキ |
出版社 | 筑摩書房 |
発売日 | 2013/11/8 |
お金の勉強ができるキャッシュフローゲームを売っていくための販促ツールとして執筆したこちらの書籍が大ベストセラーになっていますね。
金持ち父さん貧乏父さんの目次を紹介
それでは、「金持ち父さん貧乏父さん」の目次を以下で紹介していきます。
金持ち父さん貧乏父さん:目次
- 教えの書(金持ち父さん、貧乏父さん―ロバート・キヨサキが語ったこと
- 金持ち父さんの六つの教え
- 金持ちはお金のためには働かない
- お金の流れの読み方を学ぶ ほか)
- 実践の書(まず五つの障害を乗り越えよう
- スタートを切るための十のステップ
- 具体的な行動を始めるためのヒント)
- エピローグ たった七千ドルで四人の子供を大学に行かせた男の話
ページ数だと、およそ270ページありますよ。
金持ち父さん貧乏父さんの要約
「金持ち父さん貧乏父さん」を要約すると、以下です。
「金持ち父さん貧乏父さん」の要約ポイント
- 労働者のままでいるといつまでもお金が足りない状態におちいる
- ラットレースからファーストトラックへ移動しろ
- お金に関する勉強を怠らず、自分で働かずにお金に働かせろ
お金や人生の生き方の悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。
金持ち父さん貧乏父さんから得られる3つの学びポイント
ここからは、「金持ち父さん貧乏父さん」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。
3つの学びポイントは以下ですね。
「金持ち父さん貧乏父さん」から得られる3つの学びのポイント
- 労働者はお金を使って足りない状態にさせられている
- ファイナンシャル・リテラシーを高める
- 自分でまずはビジネスを持ってみること
以下で1つずつ解説していきます。
金持ち父さん貧乏父さんの学びポイント①:労働者はお金を使って足りない状態にさせられている
1つ目は「労働者はお金を使って足りない状態にさせられている」です。
なぜなら、先にお給料から税金が取られるだけ取られちゃいますからね。
例えば、労働者って、自分でお金を使ってから、引かれるべき税金ってコントロールできないです。
なので、こういった境遇をまずは知って、理解することが大切ですね。
金持ち父さん貧乏父さんの学びポイント②:ファイナンシャル・リテラシーを高める
2つ目は「ファイナンシャル・リテラシーを高める」です。
なぜなら、お金に働かせるためには、お金の勉強が必要だからですね。
とはいえ、お金の勉強といいつつも、実際にはビジネスやビジネスモデルを構築するための勉強を実践しながら学んでいるような状況ですね。
ビジネスを作るのは、ファイナンシャル・リテラシーを高めることにつながりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
金持ち父さん貧乏父さんの学びポイント③:自分でまずはビジネスを持ってみること
3つ目は「自分でまずはビジネスを持ってみること」です。
なぜなら、②でも書いてますが、ほんとに、本質的にファイナンシャル・リテラシーを身につけるのに役立ちます。
こういったブログもそうですし、独自の商品を作って販売するのでも良いですね。
色んな副業を通じて、お金を稼ぐ勉強をしてみたら良いと思います。
副業に関するおすすめ本は以下です。
よければ参考にしてみて下さい。
関連する記事
副業を始めたら読んでおきたいおすすめ本【本気で副業に取り組んで人生を豊かにしてくれる名著】
金持ち父さん貧乏父さんで変わったポイント
最後に、「金持ち父さん貧乏父さん」で変わったポイントをご紹介しておきます。
変わったポイントを先に書くと、以下ですね。
「金持ち父さん貧乏父さん」で変わったポイント
- 社会の仕組みに気づいて搾取構造から脱却しようと志した
こちらについて解説していきます。
以前のぼくは流されるだけの人生だった
「金持ち父さん貧乏父さん」を読む前までのぼくは、流される人生でした。
ほんと、何も考えずに、ただ流されて、搾取構造に組み込まれていましたからね。
それが見えただけで、やるべきことが見えたので悩みは解消されました。
「金持ち父さん貧乏父さん」を読んでラットレースから抜け出す意欲を持った
そんなぼくが、「金持ち父さん貧乏父さん」を読んでラットレースから抜け出す意欲を持ちましたね。
けっこう学ぶべきこと、やるべきことはたくさんあり、大変ですけどね。
ただ、何度も読み返しながら、このラットレースはなんとしても脱却しないといけないと思います。
ビジネスモ、どんどん立ち上げていく予定ですね。
金持ち父さん貧乏父さんの書評のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。
「金持ち父さん貧乏父さん」の書評・要約まとめ
- 労働者のままでいるといつまでもお金が足りない状態におちいる
- ラットレースからファーストトラックへ移動しろ
- お金に関する勉強を怠らず、自分で働かずにお金に働かせろ
「金持ち父さん貧乏父さん」の読んだ学びや気づき、感想
- 労働者はお金を使って足りない状態にさせられている
- ファイナンシャル・リテラシーを高める
- 自分でまずはビジネスを持ってみること
- 社会の仕組みに気づいて搾取構造から脱却しようと志した
今回は、「【書評】金持ち父さん貧乏父さん:生き方に役立つおすすめ本の3つの学びと得られた気づきや変化」と題してご紹介してまいりました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、今回はこの辺で。
関連する記事まとめ
お金の勉強に役立つおすすめ本厳選10冊【成功への階段の第一歩を踏み出せる名著】
生き方を変える・生き方を考えさせられるおすすめ本10選【世界の見え方が変わる名著です】
副業を始めたら読んでおきたいおすすめ本【本気で副業に取り組んで人生を豊かにしてくれる名著】