書評・要約

【書評・要約】論点思考 BCG流問題設定の技術:俯瞰的に考える癖を身につけるのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化

悩んでいる人
悩んでいる人
俯瞰的に物事を考えるってどうすれば良いんだろう?「論点思考 BCG流問題設定の技術」って本は参考になるのかな?

俯瞰的に考えることについて悩んだりすることって、多くの人があると思います。

ぼく自身も、経営視点をもつのにはけっこう悩んでいましたね。

「論点思考 BCG流問題設定の技術」を読んでみたときには、俯瞰的に考えられたり、参考になったりしたので、悩みを解消していくにはとても役にたつおすすめ本ですよ。

ちなみに、こちらのおすすめ本は

「論点思考 BCG流問題設定の技術」は、Amazonオーディブルで聴くこともできます。

ぜひ、興味があればこちらでも聴いてみてください。

今回は、「【書評・要約】論点思考 BCG流問題設定の技術:俯瞰的に考える癖を身につけるのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題しまして、「論点思考 BCG流問題設定の技術」を読んで学んだポイントや変わった点をご紹介していきます。

それではさっそくみていきましょう!

論点思考 BCG流問題設定の技術の書評

それではここから、「論点思考 BCG流問題設定の技術」の書評についてまとめていきます。

一言でいうと、「論点思考 BCG流問題設定の技術」は、全体俯瞰を身につけるのにおすすめ本です。

ちなみに、思考力なテーマでおすすめ本をもっと知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

関連する記事

クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】

論点思考 BCG流問題設定の技術の概要

以下で改めて「論点思考 BCG流問題設定の技術」の概要についてご紹介してまいります。

書籍名 論点思考 BCG流問題設定の技術
著者 内田和成
出版社 東洋経済新報社
発売日 2010年02月

元ボストンコンサルティンググループの日本法人代表だった内田先生の書かれている書籍ですよ。

論点思考 BCG流問題設定の技術の目次を紹介

それでは、「論点思考 BCG流問題設定の技術」の目次を以下で紹介していきます。

論点思考 BCG流問題設定の技術:目次

第1章 あなたは正しい問いを解いているか
第2章 論点候補を拾いだす―戦略思考の出発点
第3章 当たり・筋の善し悪しで絞り込む
第4章 全体像を確認し、論点を確定する
第5章 ケースで論点思考の流れをつかむ
第6章 論点思考力を高めるために

ページ数だと、およそ230ページありますよ。

論点思考 BCG流問題設定の技術の要約

「論点思考 BCG流問題設定の技術」を要約すると、以下です。

「論点思考 BCG流問題設定の技術」の要約ポイント

  • 解くべき問題」=論点が重要
  • 間違った問い・問題に取り組むこと=時間のムダ

効率的な問題解決の悩みの解消につながる、参考になるおすすめ本ですよ。




論点思考 BCG流問題設定の技術から得られる3つの学びポイント

ここからは、「論点思考 BCG流問題設定の技術」から得られる3つの学びポイントをご紹介します。

3つの学びポイントは以下ですね。

「論点思考 BCG流問題設定の技術」から得られる3つの学びのポイント

  1. 視座を高く持つこと
  2. 問題意識を持つこと
  3. 話を聞くときも問題意識を持つ

以下で1つずつ解説していきます。

論点思考 BCG流問題設定の技術の学びポイント①:視座を高く持つこと

1つ目は「視座を高く持つこと」です。

なぜなら、2つ上の視座で物事を考えると、さまざまな論点が見えてきます。

例えば、経営者目線と従業員の目線とでは意識も時間軸も異なります。

なので、視座を高く持って、俯瞰的に組織、マーケットを見ることにつながります。

論点思考 BCG流問題設定の技術の学びポイント②:問題意識を持つこと

2つ目は「問題意識を持つこと」です。

なぜなら、何が問題なのか、何が本質なのかを常に考える気概が大切です。

例えば、この問題意識を持ち続けないと、事業継続はなしとけられませんね。

なので、なので、問題意識って本当に大切ですね。

論点思考 BCG流問題設定の技術の学びポイント③:話を聞くときも問題意識を持つ

3つ目は「話を聞くときも問題意識を持つ」です。

なぜなら、コミュニケーションでも問題意識って大切です。

例えば、漫然と人の話を聞くのではなく、どこにどんな問題が潜んでいるのかを見極めながら聞くことですね。

なので、話を聞くときも問題意識を持ちましょう。

論点思考 BCG流問題設定の技術で変わったポイント

最後に、「論点思考 BCG流問題設定の技術」で変わったポイントをご紹介しておきます。

変わったポイントを先に書くと、以下ですね。

「論点思考 BCG流問題設定の技術」で変わったポイント

  • 経営者目線で物事を考えられるようになった。

こちらについて解説していきます。

以前のぼくは目先のことしか見えてなかった

「論点思考 BCG流問題設定の技術」を読む前までのぼくは、目先のことしか見えてなかった人間でしたね。

ほんと、近視眼的な部分では悩んでましたね。

「論点思考 BCG流問題設定の技術」を読んで経営者目線で物事を考えられるようになった

そんなぼくが、「論点思考 BCG流問題設定の技術」を読んで経営者目線で物事を考えられるようになったになりましたね。

ま、労働者とは利益相反するんですけどね。。。




論点思考 BCG流問題設定の技術の次に読んで欲しいおすすめ本

「論点思考 BCG流問題設定の技術」の次に読んで欲しい本もご紹介していきます。

もし思考力をもっと鍛えたいと思う人は、「ロジカルシンキング」の本などもおすすめです。

他には、「図解」などが学べる本などもぜひおすすめですので、よければそちらも読んでみてください。

関連する記事

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します

図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著

論点思考 BCG流問題設定の技術の書評のまとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまでのポイントをまとめてご紹介しておきます。

「論点思考 BCG流問題設定の技術」の書評まとめ

  • 解くべき問題」=論点が重要
  • 間違った問い・問題に取り組むこと=時間のムダ

「論点思考 BCG流問題設定の技術」を読んだ学びや気づき、感想

  • 視座を高く持つこと
  • 問題意識を持つこと
  • 話を聞くときも問題意識を持つ

今回は、「【書評・要約】論点思考 BCG流問題設定の技術:俯瞰的に考える癖を身につけるのに役立つおすすめ本の3つの学びと変化」と題してご紹介してまいりました。

参考にしてもらえたら嬉しいです。

それでは、今回はこの辺で。

関連する記事まとめ

クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】

ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊とトレーニングでの鍛え方を紹介します

図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著