こんにちは、読書好きのジョーです。
この記事では、図解に関して以下のような疑問を持っている人にお応えしたいと思います。
この記事を読む人のニーズ
- 図解化する能力を身に付けられるおすすめ本ってあれば知りたいな
こういう「図解」について、学びたい人も多いと思います。
僕自身も、結構図解については仕事柄勉強してビジネスに活かしたりしていますね。
特に営業の時とか、お客さんとブレストするときなどに役立ちましたね。
ホワイトボードを使ったり、ノートを見せながらメモしたり。
図解を使いこなせるようになると、自然と思考力やロジカルシンキング、クリティカルシンキングなどが飛躍的に能力UPします。
これ、本当に。
最近だと、デザイン思考的な分野にも、この図解は応用できます。
ノート術と並行して、図解をノートで練習したり、パワーポイントで資料作成するときにぜひ使ってほしいですね。
ですので、この記事では「図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著」と題して、「図解」についてのおすすめの本についてご紹介していきます。
ぼく自身も、独自の図解力を高めるノート術っぽいNoteを書いて、ノウハウを販売してたりしてます。
ロジカルシンキングや論理的思考、クリティカルシンキング、問題解決などに苦手意識を持っている人は、本当にまずは、図解を身につけてほしいですね。
楽しみながら身につきますから。
もし興味があれば、参考にしてみて下さい。
それでは、さっそくみていきましょう!
関連する記事
頭の回転を速くするノート術【7つのマスを使った思考訓練の方法】
考え方を身につけるおすすめ本厳選10選【思考力と世の中の見方が変わる良書】
営業マンなら必ず読んでおくべきおすすめ本ベスト10【営業力が絶対上がる!】
ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【あとは実践で考える】
クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
デザイン思考について学べるおすすめ本を紹介【これからの時代の思考プロセスを身につける】
頭の良い人のノート術・メモ術が身につくおすすめ本ベスト10【毎日の積み重ねが大切】
Contents
図解を身につけるおすすめ本のポイント
それでは、ここから「図解を身につけるおすすめ本」についてご紹介して参ります。
おすすめのポイントとしては、以下ですね。
おすすめのポイント
- 思考が整理できる、シンプルに考えられるようになる名著をピックアップ
それでは、以下で一つひとつご紹介して参ります。
図解を身につけるおすすめ本:初級編
ここからは、図解力を身につけるおすすめの本の初級編をご紹介してまいりたいと思います。
初級編は、読んでもスッと頭に入ってくるというのがポイントですね。
楽しく学べるので、慣れた頃にまた読み返したくなる名著ですよ。
図解のおすすめ本①:頭がよくなる「図解思考」の技術 カラー改訂版
こちらは僕が一番救われた名著ですね。
ぜひとも図解を身に付けたいと思うなら、読んでほしいおすすめ本です。
図解の標準的なパターンが多くの例とともにわかりやすく紹介されてます。
こちらは、今だとKindle Unlimitedでも読めるようになっていますね。
ぜひ一度サクッと読んでみて下さい。
図解のおすすめ本②:外資系コンサルのスライド作成術
こちらは、密度の高い図解を書く方法について説明されている本ですね。
こちらも学びが多いおすすめ本です。
特にシンプルな図解を目指す人は姉妹版の作例集とともに一度は読んでほしいですね。
図解のおすすめ本③:図で考える。シンプルになる。
こちらはNewsPicksのインフォグラフィックエディターの桜田潤さんの書かれたおすすめ本ですね。
図解のパターンを活用した思考法について書かれた本です。
このパターンだけでかなり図解力って高まりますね。
大抵のパワーポイントのスライドの作り方のベースは、この本で身に付くと思います。
これはぜひ読んでほしいですね。
ぼくの中の一番のおすすめです。
図解のおすすめ本④:なんでも図解 絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術
アートディレクターの日高由美子さんが書かれた図解に関するおすすめ本ですね。
日高さんがセミナーでお話しされることとしては、「手書きこそ、最強のビジネススキルだ。」とのことですね。
もう、めちゃくちゃ共感します。
聞いた話を整理し、リアルタイムで図解するテクニック。
これができれば、会議&ブレスト&プレゼンスキルがめちゃくちゃ変わりますね。
周囲の人からも、「お!?」って思われますよw
図解のおすすめ本⑤:説明がなくても伝わる 図解の教科書
こちらも読み返したらとても良かったおすすめ本です。
特に、グラフの解説。
伝わるグラフは「機能」と「目的」がポイントですね。
円グラフ、分割棒グラフ、折れ線グラフ、棒グラフ、数値一覧表について解説してくれています。
手元に置いておきたい一冊です。
Kindle Unlimitedでも読めるようになっています。
図解を身につけるおすすめ本:上級編
次に、図解を身につけるおすすめの本の上級編をご紹介してまいりたいと思います。
上級編は、理論的に図解の使い方を学べます。
また、ビジネス的にも実践で使える内容が豊富ですね。
図解のおすすめ本⑥:マッキンゼー流図解の技術
こちらは、図解の原点みたいな名著ですね。
パワーポイントなどでスライドを作る際に、「自分として何が言いたいのか」を考えた上で、表やグラフを作っていくことの重要性を説いてくれています。
まずは、その言いたいことをはっきりと決める。
そして、グラフの作り方や種類をどういったポイントで使えば良いかを説明してくれています。
ワークブックもありますから、ぜひそちらもチャレンジしてみて下さい。
図解のおすすめ本⑦:外資系コンサルが実践する 図解作成の基本
これは実際に資料を作る前にパラパラとめくってみたいおすすめ本ですね。
図解をするためのテクニックやTipsがまとめられています。
単に読むだけだと、活用シーンを想起して終わるんですけど、今から資料の下書きを作ろう!ってタイミングだと、「これ、使える!」ってなる本ですよ。
こちらもKindle Unlimitedでも読めるようになっています。
図解のおすすめ本⑧:イギリス式シンプル問題解決法! 図解思考50のルール
もしかしたら、初級編でご紹介すべき本だったかも。
でもおすすめ本ですよ。
ピラミッド、マトリックス、パイチャートなど、本書に掲載されている50のダイアグラムは、物事の新しい捉え方、整理の仕方を表していると解説してくれています。
自分の思考パターンを抜け出し、新たな視点を取り入れることができるようになります。
プレゼン、戦略・交渉、企画立案、意思決定、営業、目標達成などの複雑な問題をシンプルに解決して、最大の成果をもたらす最強のフレームワークの使い方がわかります。
けっこう活用範囲広い、良い本ですね。
Kindle Unlimitedでも読めるようになっています。
図解のおすすめ本⑨:アートシンキング 未知の領域が生まれるビジネス思考術
アート思考やアートシンキングって、最近のトレンドですね。
「アートシンキング」って概念をまずは丁寧に説明してくれています。
もの自体の説明、そして具体的な企業や組織、プロジェクトにどのように導入すべきかという説明の両面がカバーされています。
じっくり読んでアートシンキングを身につけたいおすすめ本です。
図解のおすすめ本⑩:武器としての図で考える習慣: 「抽象化思考」のレッスン
こちらも最近スタンダードになった抽象化思考。
そちらと図解をうまく融合させたおすすめ本ですね。
ピラミッド、田の字、矢バネ、ループに大別される図の種類と強調方法やまとめ方・捉え方(フレームワーク)などの説明と簡単な例が図付きで説明がなされます。
めっちゃここがわかりやすいです。
文章もかなりわかりやすい文体でかつ実践しやすい内容ですね。
ぜひ、こちらもチェックしてみて下さい。
無料で図解について学べるおすすめ本が読めるKindle Unlimited

図解についてもそうですが、Kindle Unlimitedでしたら、様々な本を月額980円(税込)で、和書12万冊以上、また、洋書も120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
僕も結構いろんな電子書籍をKindle Unlimitedで読んできていますね。
多読をしたり、気になっていた本などがどんどんKindle Unlimitedで読めるようにもなりますので、ぜひこちらも登録しておくことをおすすめします。
関連リンク:Kindle Unlimitedで読めるおすすめ本を探す
まとめ:図解で思考が整理できる、シンプルに考えられるようになるおすすめ本
いかがでしたでしょうか。
やっぱり図解って思考が整理できるようになったり、シンプルに考えられるようになるので、ぜひ身に付けてほしいですね。
ぼくは本当にこの図解っていうスキルに助けられましたね。
ロジカルシンキングや論理的思考、クリティカルシンキング、問題解決などに苦手意識を持っている人は、本当にまずは、図解を身につけてほしいですね。
楽しみながら身につきますから。
ぼくの書いたNoteも、独自の図解力を高めるノート術も参考になると思います。
もし興味があれば、参考にしてみて下さい。
今回は、「図解を身につけるおすすめ本10冊を紹介:思考が整理できるシンプルに考えられるようになる名著」と題してご紹介して参りました。
ぜひ、参考にしてみてください。
それでは、次回もまた、お会いしましょう。
関連するおすすめ記事一覧
- 頭の回転を速くするノート術【7つのマスを使った思考訓練の方法】
- 考え方を身につけるおすすめ本厳選10選【思考力と世の中の見方が変わる良書】
- 営業マンなら必ず読んでおくべきおすすめ本ベスト10【営業力が絶対上がる!】
- ロジカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【あとは実践で考える】
- クリティカルシンキングが身につくおすすめ本厳選10冊【思考力強化に繋がる】
- デザイン思考について学べるおすすめ本を紹介【これからの時代の思考プロセスを身につける】
- 幕末がわかるおすすめ本を紹介します!【物語が一番歴史が学べる教科書です】
- 読書術・読書法におすすめの本を紹介【本質はインプットとアウトプットの繰り返し】
- 科学の世界に触れられるおすすめ本を紹介【論理的な世界と神秘が味わえる名著を教えます】
- 頭の良い人のノート術・メモ術が身につくおすすめ本ベスト10【毎日の積み重ねが大切】